延長12回スコアレスドロー
プロ野球のセ・パ交流戦も6カード目。
ようやく一通り対戦した事になりますね。
千葉マリンスタジアムでは、マリーンズvsジャイアンツが対戦。
昨年はジャイアンツの4連勝だった同カード。
このカードは、どちらかの一方的な展開になりやすいようです。
先発はマリーンズ・渡辺俊介、ジャイアンツ・高橋尚成の両投手。
試合は両チームスコアレスの投手戦。
マリーンズ・渡辺俊介投手は立ち上がりから快調で、緩急が効いてジャイアンツ打線に的を絞らせない好投。
一方のジャイアンツ・高橋尚成投手は、序盤こそピンチを招いたが変化球の制球がよく尻上がりに調子を上げる好投で互いに一歩も譲らない。
5回にマリーンズは先頭のベニー選手が二塁打で出塁し、送りバントで三塁へ進んで先制のチャンスを迎えるが、要所を抑えられて無得点。
渡辺俊介投手の前にチャンスすら作れないジャイアンツは8回に二死満塁のチャンスを作って、交流戦絶好調の小笠原選手に打順が回り、ヒット性の当たりを打つが、二遊間寄りに守っていた相手守備に阻まれて無得点。
今シーズン5度のサヨナラ勝ちを記録しているマリーンズは9回に無死一、二塁のサヨナラのチャンスを作り、4番の井口選手が打席に。
しかし、その井口選手が最悪の併殺打に倒れてしまう結果でサヨナラのチャンスを逃して試合は延長戦へ。
延長戦になっても両チームの投手陣が相手打線につけ入るスキを与えない投球ぶりで、試合は延長12回で決着がつかずに0-0で試合終了。
ジャイアンツは3試合連続の延長戦となったが、これで1敗2分。
延長12回を戦って両チーム無得点というスコアで、まさに投手戦と呼ぶにふさわしい試合でした。
渡辺俊介投手は、強風のコンディションだったマリンスタジアムの風を活かした緩急自在の投球で強打のジャイアンツ打線を抑えれば、高橋尚成投手も緩い変化球を効果的に使った投球で9回まで一人で投げ切る好投。
先発投手がお互いに持ち味を発揮した投球でした。
内容でいえばマリーンズが優位に試合を進めていましたが、拙い攻めが何度か見受けられましたね。
特に9回のサヨナラのチャンスで4番の井口選手に強攻から一転して送りバントをやらせるなどベンチの指示が不統一でした。
ゲッツーに倒れてしまったのも、ベンチの中途半端な指示に影響があったと思います。
その後でも、延長10回にサヨナラのチャンスには故障中の西岡選手を代打で起用したり、延長12回裏にも先頭のベニー選手が四球で出塁してにも関わらず代走を送らずに、二死になったら代走を送るなど、一体、何を考えているのだろうかと思うような選手起用が目につきました。
某ラジオ中継でも、「バレンタインの摩訶不思議采配」などと言っていたし。
明日も、千葉マリンスタジアムで同カードが組まれています。
先発が予想されるのは、マリーンズ・清水直行、ジャイアンツ・グライシンガーの両投手なので、明日は打撃になりそうな予感ですw
ようやく一通り対戦した事になりますね。
千葉マリンスタジアムでは、マリーンズvsジャイアンツが対戦。
昨年はジャイアンツの4連勝だった同カード。
このカードは、どちらかの一方的な展開になりやすいようです。
先発はマリーンズ・渡辺俊介、ジャイアンツ・高橋尚成の両投手。
試合は両チームスコアレスの投手戦。
マリーンズ・渡辺俊介投手は立ち上がりから快調で、緩急が効いてジャイアンツ打線に的を絞らせない好投。
一方のジャイアンツ・高橋尚成投手は、序盤こそピンチを招いたが変化球の制球がよく尻上がりに調子を上げる好投で互いに一歩も譲らない。
5回にマリーンズは先頭のベニー選手が二塁打で出塁し、送りバントで三塁へ進んで先制のチャンスを迎えるが、要所を抑えられて無得点。
渡辺俊介投手の前にチャンスすら作れないジャイアンツは8回に二死満塁のチャンスを作って、交流戦絶好調の小笠原選手に打順が回り、ヒット性の当たりを打つが、二遊間寄りに守っていた相手守備に阻まれて無得点。
今シーズン5度のサヨナラ勝ちを記録しているマリーンズは9回に無死一、二塁のサヨナラのチャンスを作り、4番の井口選手が打席に。
しかし、その井口選手が最悪の併殺打に倒れてしまう結果でサヨナラのチャンスを逃して試合は延長戦へ。
延長戦になっても両チームの投手陣が相手打線につけ入るスキを与えない投球ぶりで、試合は延長12回で決着がつかずに0-0で試合終了。
ジャイアンツは3試合連続の延長戦となったが、これで1敗2分。
延長12回を戦って両チーム無得点というスコアで、まさに投手戦と呼ぶにふさわしい試合でした。
渡辺俊介投手は、強風のコンディションだったマリンスタジアムの風を活かした緩急自在の投球で強打のジャイアンツ打線を抑えれば、高橋尚成投手も緩い変化球を効果的に使った投球で9回まで一人で投げ切る好投。
先発投手がお互いに持ち味を発揮した投球でした。
内容でいえばマリーンズが優位に試合を進めていましたが、拙い攻めが何度か見受けられましたね。
特に9回のサヨナラのチャンスで4番の井口選手に強攻から一転して送りバントをやらせるなどベンチの指示が不統一でした。
ゲッツーに倒れてしまったのも、ベンチの中途半端な指示に影響があったと思います。
その後でも、延長10回にサヨナラのチャンスには故障中の西岡選手を代打で起用したり、延長12回裏にも先頭のベニー選手が四球で出塁してにも関わらず代走を送らずに、二死になったら代走を送るなど、一体、何を考えているのだろうかと思うような選手起用が目につきました。
某ラジオ中継でも、「バレンタインの摩訶不思議采配」などと言っていたし。
明日も、千葉マリンスタジアムで同カードが組まれています。
先発が予想されるのは、マリーンズ・清水直行、ジャイアンツ・グライシンガーの両投手なので、明日は打撃になりそうな予感ですw
この記事へのコメント