映画「劔岳 点の記」
映画、「劔岳 点の記」を鑑賞しました。
この映画は、険しい山を舞台に、測量に携わる人たちの情熱と尊厳を描いた新田次郎の同名小説を、名カメラマンである木村大作が初メガホンを取った作品。
本物の大自然を撮影することにこだわり、危険を冒しながら圧巻の雪山シーンにも挑んだ。日本地図を完成させるために、未踏峰の劔岳山頂を目指す測量手と山の案内人をそれぞれ浅野忠信と香川照之が演じるほか名だたる俳優たちが集結。
根底にはかつての日本人に共通する精神がつづられ、実話だからこその感動が胸に迫る。
明治40年、日本地図完成のために立山連峰、劔岳への登頂に挑む、陸軍測量手の柴崎芳太郎(浅野忠信)ら7人の測量隊。
山の案内人、宇治長次郎(香川照之)や助手の生田信(松田龍平)らと頂への登り口を探すが、生田が足を滑らせケガを負ってしまう。
大自然の厳しさを見せつけられた測量隊だったが、柴崎と宇治はある言葉を思い出し・・・。
誇張抜きに素晴らしい作品でした。
冒頭で「点の記」とは、どういう意味なのかを説明する所から始まり、誰も到達した事がないとされる劔岳の頂を目指し、それでもって、日本地図と空白となっている唯一の地である、剣岳近辺の測量にも挑む壮大な目標に挑む男達。
CGや特殊フィルムなどを一切使わずに、全て実写で展開。
登山シーンまで実際に行い、空からの撮影も行わず、人間の目線から捉えるカメラワークに卒倒され、雪崩や凍傷までもリアルがあり、物凄くスケールが大きい内容でした。
過酷な登山に挑んだ浅野忠信ら出演陣も、またカッコ良かったですw
それに比べて、柴崎に「劔岳登頂」を命じた軍人達の器の小さいこと、小さいこと。
「ご苦労様」の一言も言えない人間が、人の上に立てるわけないでしょうに。
それなら「お前達が登れよ!」と一言を言ってやりたい連中でした(爆)
「劔岳」の所在地でもある立山連峰は、凄く厳しい地のようですね。
4月から始動しないといけないと言われて、4月から劔岳へ向かったけど、雪崩に襲われたり、猛吹雪に遭って高熱を煩ったりと散々な目に何度か遭う事も。
世間では夏なのに、劔岳では吹雪や雪崩が起きるなど、下界とは比べ物にならない程の自然界の猛威。
これらのシーンを見ていると、自然の力の凄まじさを認識し、人間がちっぽけな存在に過ぎない事を痛感させられます。
劔岳の頂の目指して、火花を散らしていた山岳会の面々も、ストーリーが進むにつれて「いい人」になったりと、同じ目標に向かって頑張りあう内に、仲間同士になるのは微笑ましい光景。
山岳会のリーダー・小島(仲村トオル)も劇中で語っていましたが、仕事で劔岳を目指している姿には敬意を表する。
柴崎にお菓子を差し出すシーンは良かったですね。
あれだけ自然の猛威にさらされながら死者が出なかったのには不思議に思いましたが、史実に基づいている作品ですからね。
それだけ絆が強かった証拠なのかもしれません。
やはり、一番印象的なのがラストシーン。
お互いに手旗信号で劔岳登頂を讃える姿は、まさにエール交換。
途中で抜けようとした案内人の長次郎(香川照之)に対して、「私達は既に仲間なんです」と言って、最後まで共にする事を薦めた柴崎の姿にも心打たれました。
「誰かが行かねば、道はできない」
この映画を観て、道は自分で切り開くものである事を教えてくれました。
この映画は、険しい山を舞台に、測量に携わる人たちの情熱と尊厳を描いた新田次郎の同名小説を、名カメラマンである木村大作が初メガホンを取った作品。
本物の大自然を撮影することにこだわり、危険を冒しながら圧巻の雪山シーンにも挑んだ。日本地図を完成させるために、未踏峰の劔岳山頂を目指す測量手と山の案内人をそれぞれ浅野忠信と香川照之が演じるほか名だたる俳優たちが集結。
根底にはかつての日本人に共通する精神がつづられ、実話だからこその感動が胸に迫る。
明治40年、日本地図完成のために立山連峰、劔岳への登頂に挑む、陸軍測量手の柴崎芳太郎(浅野忠信)ら7人の測量隊。
山の案内人、宇治長次郎(香川照之)や助手の生田信(松田龍平)らと頂への登り口を探すが、生田が足を滑らせケガを負ってしまう。
大自然の厳しさを見せつけられた測量隊だったが、柴崎と宇治はある言葉を思い出し・・・。
誇張抜きに素晴らしい作品でした。
冒頭で「点の記」とは、どういう意味なのかを説明する所から始まり、誰も到達した事がないとされる劔岳の頂を目指し、それでもって、日本地図と空白となっている唯一の地である、剣岳近辺の測量にも挑む壮大な目標に挑む男達。
CGや特殊フィルムなどを一切使わずに、全て実写で展開。
登山シーンまで実際に行い、空からの撮影も行わず、人間の目線から捉えるカメラワークに卒倒され、雪崩や凍傷までもリアルがあり、物凄くスケールが大きい内容でした。
過酷な登山に挑んだ浅野忠信ら出演陣も、またカッコ良かったですw
それに比べて、柴崎に「劔岳登頂」を命じた軍人達の器の小さいこと、小さいこと。
「ご苦労様」の一言も言えない人間が、人の上に立てるわけないでしょうに。
それなら「お前達が登れよ!」と一言を言ってやりたい連中でした(爆)
「劔岳」の所在地でもある立山連峰は、凄く厳しい地のようですね。
4月から始動しないといけないと言われて、4月から劔岳へ向かったけど、雪崩に襲われたり、猛吹雪に遭って高熱を煩ったりと散々な目に何度か遭う事も。
世間では夏なのに、劔岳では吹雪や雪崩が起きるなど、下界とは比べ物にならない程の自然界の猛威。
これらのシーンを見ていると、自然の力の凄まじさを認識し、人間がちっぽけな存在に過ぎない事を痛感させられます。
劔岳の頂の目指して、火花を散らしていた山岳会の面々も、ストーリーが進むにつれて「いい人」になったりと、同じ目標に向かって頑張りあう内に、仲間同士になるのは微笑ましい光景。
山岳会のリーダー・小島(仲村トオル)も劇中で語っていましたが、仕事で劔岳を目指している姿には敬意を表する。
柴崎にお菓子を差し出すシーンは良かったですね。
あれだけ自然の猛威にさらされながら死者が出なかったのには不思議に思いましたが、史実に基づいている作品ですからね。
それだけ絆が強かった証拠なのかもしれません。
やはり、一番印象的なのがラストシーン。
お互いに手旗信号で劔岳登頂を讃える姿は、まさにエール交換。
途中で抜けようとした案内人の長次郎(香川照之)に対して、「私達は既に仲間なんです」と言って、最後まで共にする事を薦めた柴崎の姿にも心打たれました。
「誰かが行かねば、道はできない」
この映画を観て、道は自分で切り開くものである事を教えてくれました。
この記事へのコメント
新田次郎原作のこの映画は、ホラーや時代劇や若者主役の映画に食傷飽き飽きしているぎみの映画好きにとって、待ってましたの拍手喝采の映画です。アンチ-草食系男子の映画です。そういえば7/4に、石原裕次郎の「富士山頂」がテレビで放映されますね…。
未開の地・劔岳を命懸けで目指した旧陸軍陸地測量部の測量師たちの苦闘の人間ドラマと、信仰の山、剱岳の厳しい自然と美しい風景はピアな感嘆を与えています。
大村大作監督は、本物の大自然の中で、俳優さえもが自然と伴に演技することを求めたのかもしれません…。
是非とも読者になってコメントください、時々情報交換いたしましょう。コメントいただいたならば、必ず返事を書きます。
コメントありがとうございます。
劔岳登頂に至るまでの過酷な条件を克服を、メンバーで一致団結して乗り切る姿は素晴らしかったです。
CGなども使用しないで、全編オールロケも圧巻でした。
本当に素晴らしい映画だったと思います。
本物にこだわった監督の心意気が伝わってきました。
ところで長次郎は「抜けようとした」というよりも
「先頭を譲ろうとした」の方がふさわしいと思います。
長次郎はもう案内がなくても大丈夫と見て初登頂の栄誉を柴崎に譲ろうとした。
しかし、柴崎は、長次郎を先に行かせるため、
「長次郎さんが案内してくれなくては前へ進めない」
と言った、のではなかったでしょうか。
こちらこそありがとうございます。
長次郎の件は、確かに「先頭を譲ろうとした」が適切な表現だと思います。
長次郎がいなければ、登頂は果たせなかっただろうし、柴崎はそれがわかっているから、あえて長次郎に最後まで一緒に共にしてほしいと考えたのでしょう。
持つべきものは、仲間ですね。
崖から転落とかもしてるのにね、死亡者なしとは素晴らしいですよね。
撮影でもそれなりにケガとかトラブルとかあったでしょうに、「仲間たち」の根性とか執念が感じられた気がしました!
こんばんは。
全編オールロケでの撮影で、あれだけ過酷なシーンがあったわけですから、出演者達も辛い目に遭った筈。
それでも、全員で目標を成し遂げた事には、執念と根性が並外れていたからでしょう。
自分にはマネ出来ないかもしれません(汗)
CGをこてこてに使って大迫力の映像で魅せるスケールの大きさも好きではありますが、そのCGを使わずに自然そのものの美しさと雄大さを上手く引き出していた本作は、ハリウッド映画にも見劣りしない(?)映像美とスケールの大きさを感じちゃいましたね~。
まあ登山経験者などから観たらやっぱり現実の山の厳しさと若干の相違はあると思いますけども、自分は実話モノの作品とかが大好物なので、本格的な映像と内容も相まって、今年観た邦画の中では暫定ながら一番ですね♪
・・といっても、今年も邦画は数えるくらいしか観てないんですけねw
こんばんは。
こちらこそ、ありがとうございます。
CGを使わない映像手法は、スケールの大きさを感じる事が出来て、スリルもありました。
私も、今年観た邦画の中では、現時点で一番の作品です♪