映画「マネーボール」
この映画は、アメリカメジャーリーグの貧乏球団を独自の理論で常勝球団に育て上げた実在の男の半生を基にしたヒューマンドラマ。
球団のゼネラルマネージャーが独自の理論である「マネーボール理論」を推し進め、貧乏球団を常勝集団に生まれ変わらせていく過程を描いた作品。
ストーリーは、元プロ野球選手で短気な性格のビリー・ビーン(ブラッド・ピット)は、アスレチックスのゼネラルマネージャー(GM)に就任する。
チームはワールド・チャンピオンになるには程遠い状態で、優秀な選手は雇えない貧乏球団だった。
ある時、ピーター・ブランド(ジョナ・ヒル)というデータ分析に長けた人物との出会いをきっかけに、「マネーボール理論」を作り上げる。
しかし、「マネーボール理論」に対し選手や監督からは反発を受けてしまう。
実話を基にした野球映画という事で、興味を持って劇場鑑賞する事に。
自分も野球経験者なので、実際のMLBの試合もTVで観たりするが、有名な選手が実名で登場したり、あのイチロー選手も登場したりと、それだけで興味をそそる内容でした。
ビリーがGMを務めるチームはオークランドアスレチックス。
現在、松井秀喜選手が所属するチームである。(今オフで移籍する可能性があるが)
過去9回のワールドチャンピオンに輝いた事のあるチーム。
しかし、資金力がなく、自前で育てたいい選手も他球団に引き抜かれてしまい、貧乏球団として重くのしかかる日々。
そこで、データ分析に長けたピーターをヘッドハントし、そのピーターはビリーに「選手を買うのではなく、勝利を買うべきだ。」と持論を展開し、ビリーもそれに従う。
統計学を基に選手起用し、安打より四球、バントはしないなどの戦術で、開幕ダッシュに失敗しながらも、次第に白星を積み重ねていく。
何だか、「もしドラ」に良く似たストーリーだったが、現代スポーツでは野球に限らず、データを参考にして戦うケースが多くなっている。
実際にアスレチックスは2002年に20連勝を達成しているが、その20連勝を達成した試合が印象的。
一時は最大11点差までつけながら、徐々に追い詰められ、とうとう同点に追いつかれてしまうが、他球団を戦力外になってアスレチックスに拾われたハッテバーグの代打ホームランで20連勝達成。
しかし、11点差を追いつかれてしまったのだから、やっている方からすれば素直に喜べないのが実情でしょう。
尚、この20連勝はリーグ記録であってMLBでの最多連勝記録は26連勝らしい。
やっぱりアメリカって凄い?
「マネーボール理論」については考えさせられる部分も多かったが、一方でメジャーリーグの厳しい現実を、この映画を通じて垣間見る事が出来ます。
主力選手をシーズン中にトレードで放出したり、なかなか結果の出ない選手に対して戦力外通告を本人の目の前で告げたりと、日本のプロ野球では滅多に見られない光景です。
ビリーも選手としては大成出来なかったから、そういう選手達に自らの口で告げる事は非常に辛い事だったかと思います。
チームの再建に成功したビリーは、終盤に人生の大きな選択を迫られるが、あくまでのビリーは自分の道を進む事を選んだ。
今でもアスレチックスのGMとしてMLB制覇を目標に戦っているそうです。
MLBにおいてのGMがどのように機能しているのか克明に伝わる作品でした。
日本のプロ野球では親会社の重役がチームを仕切っているチームがほとんどで、GMを設置しているチームでも実際に機能しているチームはほとんどないのが実情。
あえて挙げるなら高田繁氏がGMだった頃の北海道日本ハムファイターズくらいでしょうね。
しかも、この映画の上映開始に合わせるかのように、GMのポストに就いている人が内部でのゴタゴタを公表してしまうクーデターを起こしてしまう騒ぎに。
しかも、日本シリーズの前日という時期に・・・。
そのチームに限らず、NPBのチームは今一度MLBのフロントと現場がどのように機能しているのかを分析する必要がありますね。
この「マネーボール」を見て、それを痛切に感じました。
この記事へのコメント
FREE TIMEさんは野球がお好きなのですね。 野球通の方から見るとまたこの映画違った印象になりますよね。
アメリカでのプロ野球界の厳しさを知るにはすごくいい作品だったと思います。
私のように、ふつーに野球を眺めているだけですと、一体GMって何してるの? っていう感覚しかないもので(苦笑)、彼らがどういう役割をしているのかがこうしてわかるのはいいことでした。
FREE TIMEさんは野球経験者なのですねー。
私なんてGMの役割もよくわかってなかったですもん。
いろいろと勉強になりました!
マネーボール理論もさることながら、メジャーリーグの裏舞台のシビアさはここまでかと驚きでした。
シーズン途中でも電話一本で売り買い??
これが現実とは言え、キビシイ世界ですね。
でもあの戦力で20連勝したアスレチックスはやっぱり凄いですよ。
日本ではいくら野村監督であっても、この記録を抜くのはまずムリでしょうからね~。
コメントありがとうございます。
これまでの野球映画と違った視点で捉えた作品だったので斬新な気持ちで観ていました。
MLBに所属する球団がどのような仕事をしているのか、そしてMLBのシビアな世界を確認出来ただけでも充分に元が取れる作品です。
こんばんは。
野球経験者でもMLBの事はよくわからないので、その組織がどのように機能しているのか、私にとっても勉強になりました。
こんばんは。
マネーボール理論は「もしドラ」に通じる部分もありましたね。
しかし、電話1本でトレードが成立してしまうものなんですね。
日本でもこうなのでしょうか?
26連勝なんてアメリカはやはり凄いなと思います。
日本では最大連勝の日本記録はよくわかりませんが、到底届きそうにない記録だと思います。
私も野球経験者ですので高校時代の松井秀喜が私の母校で練習した事もありましたし、のちに福岡で2ケタ勝利した投手のボールを合同練習で身近で体験したりしているのでプロトップクラスの見極めと言う点ではその時代の経験が役立っていますね。
この当時のアスレチックスはティム・ハドソン、マーク・マルダー、バリー・ジトという3人で50勝以上したスターターがいた事を忘れてはならないんですよね。この3人にイチローは相当苦労していましたからね。この3人がいたから100勝以上できたという事ですからね。
やはり予算だけ掛けるのではなく本当に適した選手を探すというのがGMの仕事ですのでその意味では予算に見合った選手を探せるかというのはあります。
日本の場合はこういう制度はJリーグでは確立されているけれど、NPBではまだまだですね。
その意味ではいち早くあの老害が氏家さんのところへ逝って頂かないといけませんね。
いつも、お世話になっています。
アスレチックスは過去にもホセ・カンセコなどスター選手を多く輩出していますね。
そういった選手が流出してしまう中で、少ない資金でいい選手を獲得する手法はGMの腕の見せ所ではないでしょうか。
NPBはそうでない球団がほとんどですからね。
全く困ったものです。
映画の方はブラピのビジネスライクに徹したトレードや、古参スカウト達とのシビアなやり取りは面白かったですね。右腕となるピーター役は実際の人物から実名許可が下りなかったそうですが、彼のサポート無しでビーンの成功は得られなかったと思います。
20連勝の試合を生観戦されたという事はアメリカまで目撃されたと言う事でしょうか?
それは凄い試合を目の当たりにしましたね(^^)
実話を基にした映画だったので、メジャーのドライなビジネスぶりも感じ取る事が出来ました。
日本では、なかなか出来ない事だと思います。