映画「ヒミズ」
映画「ヒミズ」を鑑賞しました。
この映画は、園子温監督が古谷実原作の漫画を映画化した衝撃作。
ごく平凡な15歳の少年と少女の運命が、ある事件をきっかけに激変する過程を園監督ならではの手法で描き出す作品。
ストーリーは、どこにでもいる中学3年生の住田祐一(染谷将太)の夢は、成長してごく当たり前のまっとうな大人になる事。
一方、同級生の茶沢景子(二階堂ふみ)の夢は、自分が愛する人と支え合いながら人生を歩んでいくことだった。
しかしある日、2人の人生を狂わせる大事件が起きる事になる。
新作を発表するたびに世界の映画祭で注目を集める園子温監督。
昨秋のベネチア国際映画祭において、住田役の染谷将太と茶沢役の二階堂ふみが日本人初の新人俳優賞を受賞した話題作。
ちょっと遅めになりましたが、劇場に鑑賞する事に。
主人公の住田は中学3年生で、自宅は川べりの貸しボート屋。
川にぷっかり浮かんでいる家が何とも不気味に映ってしまいます。
住田を置き去りにして自堕落に生きる両親を横目に「普通」に生きたいと願い、そんな彼を応援するのは元会社社長の夜野(渡辺哲)ら、震災後に家の周囲に住みついた大人たちと、住田に恋する同級生の茶沢。
しかし、住田に次々と邪魔が入り、「普通」を夢見る事が出来ない状況に陥ってしまうのですが、衝動的な行動とはいえ、やはり住田がやってしまった事は重大な過ち。
まさに取り返しのつかない行動でした。
ストーリーの詳細を書くのは、ここまでにしますが、まさに「衝撃作」でした。
漫画が原作のようだが、原作との違いは、舞台設定を大震災後に変えて描く「終わりなき非日常」の中で生きる少年少女の青春ストーリー。
冒頭の衝撃的な映像だけでも、かなりのインパクトを与えてくれました。
震災後の宮城県石巻市で撮影したとの事だが、住田と茶沢は被災地には住んでいないみたいですけどね(汗)
ベネチア国際映画祭で、ともに新人俳優賞を受賞した染谷将太と二階堂ふみの鬼気迫る演技に卒倒。
住田役の染谷将太は、「ALWAYS」にも出演しましたが、こちらでは特に印象に残らなかったのだが、「ヒミズ」では喜怒哀楽の使い分けや自分で自分を追い詰める姿は痛々しくもあり、悲しげに見えたりと感情移入したくなるような演技が印象的。
しかし個人的には茶沢役の二階堂ふみの方がインパクトが大きかったです。
最初は宮崎あおいに似ているくらいの程度の印象しかなかったが、冒頭の長々と話すシーンから目力を感じたし、体を張って住田の力になろうとする姿に心打たれましたね。
ちょっとサービスショットもあったけど(爆)
もしかしたら、凄い女優が出現したのかも・・・。
他の出演陣でも住田と茶沢を振り回す理不尽な大人達が嫌なヤツぶりを見せつける一方で、逆に2人の力のなろうとする大人達の温かさも感じました。
理不尽な大人達によって、まともな日常生活を送らない状況で追いつけられていた住田と茶沢。
ラストシーンは住田にとって救われる演出だったと思いますが、茶沢の家庭の問題が解決しなかったのが心残りでした。
茶沢が住田に贈ったエールは、大震災の被災者になった人達に贈るエールでもあったのかもしれません。
この映画は、園子温監督が古谷実原作の漫画を映画化した衝撃作。
ごく平凡な15歳の少年と少女の運命が、ある事件をきっかけに激変する過程を園監督ならではの手法で描き出す作品。
ストーリーは、どこにでもいる中学3年生の住田祐一(染谷将太)の夢は、成長してごく当たり前のまっとうな大人になる事。
一方、同級生の茶沢景子(二階堂ふみ)の夢は、自分が愛する人と支え合いながら人生を歩んでいくことだった。
しかしある日、2人の人生を狂わせる大事件が起きる事になる。
新作を発表するたびに世界の映画祭で注目を集める園子温監督。
昨秋のベネチア国際映画祭において、住田役の染谷将太と茶沢役の二階堂ふみが日本人初の新人俳優賞を受賞した話題作。
ちょっと遅めになりましたが、劇場に鑑賞する事に。
主人公の住田は中学3年生で、自宅は川べりの貸しボート屋。
川にぷっかり浮かんでいる家が何とも不気味に映ってしまいます。
住田を置き去りにして自堕落に生きる両親を横目に「普通」に生きたいと願い、そんな彼を応援するのは元会社社長の夜野(渡辺哲)ら、震災後に家の周囲に住みついた大人たちと、住田に恋する同級生の茶沢。
しかし、住田に次々と邪魔が入り、「普通」を夢見る事が出来ない状況に陥ってしまうのですが、衝動的な行動とはいえ、やはり住田がやってしまった事は重大な過ち。
まさに取り返しのつかない行動でした。
ストーリーの詳細を書くのは、ここまでにしますが、まさに「衝撃作」でした。
漫画が原作のようだが、原作との違いは、舞台設定を大震災後に変えて描く「終わりなき非日常」の中で生きる少年少女の青春ストーリー。
冒頭の衝撃的な映像だけでも、かなりのインパクトを与えてくれました。
震災後の宮城県石巻市で撮影したとの事だが、住田と茶沢は被災地には住んでいないみたいですけどね(汗)
ベネチア国際映画祭で、ともに新人俳優賞を受賞した染谷将太と二階堂ふみの鬼気迫る演技に卒倒。
住田役の染谷将太は、「ALWAYS」にも出演しましたが、こちらでは特に印象に残らなかったのだが、「ヒミズ」では喜怒哀楽の使い分けや自分で自分を追い詰める姿は痛々しくもあり、悲しげに見えたりと感情移入したくなるような演技が印象的。
しかし個人的には茶沢役の二階堂ふみの方がインパクトが大きかったです。
最初は宮崎あおいに似ているくらいの程度の印象しかなかったが、冒頭の長々と話すシーンから目力を感じたし、体を張って住田の力になろうとする姿に心打たれましたね。
ちょっとサービスショットもあったけど(爆)
もしかしたら、凄い女優が出現したのかも・・・。
他の出演陣でも住田と茶沢を振り回す理不尽な大人達が嫌なヤツぶりを見せつける一方で、逆に2人の力のなろうとする大人達の温かさも感じました。
理不尽な大人達によって、まともな日常生活を送らない状況で追いつけられていた住田と茶沢。
ラストシーンは住田にとって救われる演出だったと思いますが、茶沢の家庭の問題が解決しなかったのが心残りでした。
茶沢が住田に贈ったエールは、大震災の被災者になった人達に贈るエールでもあったのかもしれません。
この記事へのコメント
特にラストの「頑張れ!住田!」には心に響くものがありましたよ。
それにしても、でんでん親分の言葉は重みがありましたなぁ~。
自分もラストのセリフには心に響くものがありましたし、借金取り役のでんでんが住田に言い聞かせるセリフも重みがありました。
主演の若手2人の存在感は、誇張抜きに凄かったです。