映画「リンカーン」
映画「リンカーン」を鑑賞しました。
この映画は、スティーヴン・スピルバーグによる、第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンの伝記ドラマ。
奴隷制の廃止と禁止を強固なものにし、泥沼化した南北戦争を終結させるため、憲法の修正に挑むリンカーンの戦いを重厚なタッチで映し出していく作品。
ストーリーは、エイブラハム・リンカーン(ダニエル・デイ=ルイス)が、大統領に再選された1865年。アメリカを内戦状態に追い込んだ南北戦争は4年目に突入したが、彼は奴隷制度を永遠に葬り去る合衆国憲法修正第13条を下院議会で批准させるまでは戦いを終わらせないという強い決意があった。
その為にも、国務長官ウィリアム・スワード(デヴィッド・ストラザーン)らと共に憲法修正に必要な票を獲得するための議会工作に乗り出す。
小さい頃に伝記でも読んだ、かつてのアメリカ大統領・リンカーン。
リンカーンといって思い浮かぶのは、奴隷解放と「人民の人民による人民の為の政治」の2点。
でも、今回の映画はその自分の中でのリンカーン像が多少変わりました。
この映画でのメインは合衆国憲法修正第13条可決に向けての票集め。
共和党側が自党の票をまとめても、可決するには票数が足りない。
スティーブンス(トミー・リー・ジョーンズ)は奴隷解放を訴え、国務長官らは民主党議員の切り崩しにかかろうとする。
その背後に控え、策を弄しようと命じているのが実はリンカーンだったのですね。
ストーリーの詳細を書くのは、ここまでにしますが、リンカーンが自分の理想を実現する為に、あらゆる手段を駆使する姿勢は、ある意味では政治家らしいですね。
ただし、家庭ではあんな感じだったのかなという疑問も持ってしまいました(汗)
終盤の議会での採決シーンは、結果がわかっていつつも緊迫した雰囲気を感じました。
大抵は賛成、反対は投票で決めたりするものですが、この映画での採決シーンは自分の名前を呼ばれたら賛成か反対かを自分の口で公表していました。
投票だったら誰が賛成したか反対したかわからないけど、口頭での意見となると周囲の視線も気になるし、何より責任を持って発言をする必要があります。
現に裏切り者呼ばわりされていたのもいましたけど、自分の信念に基づいて意見を述べるのが真の政治家であると思います。
この映画のセリフで一番印象に残っているのは、他の人もそうであろう「ナウ、ナウ、ナーウ!」
自分は字幕版だったけど、直訳で表示されていました。
出来れば、今流行りの「今でしょ」としてほしかったかな。
ちなみに吹替版では、どのように訳されていたのでしょうか?
アカデミー賞の主演男優賞にも輝いたダニエル・デイ=ルイス。
まさに風貌がリンカーンそのものでしたね。
最後は史実通り暗殺されたところで終わるのだが、銃撃されるシーンがなかった点に関しては、ちょっと物足りなく感じてしまいました。
この映画は、スティーヴン・スピルバーグによる、第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンの伝記ドラマ。
奴隷制の廃止と禁止を強固なものにし、泥沼化した南北戦争を終結させるため、憲法の修正に挑むリンカーンの戦いを重厚なタッチで映し出していく作品。
ストーリーは、エイブラハム・リンカーン(ダニエル・デイ=ルイス)が、大統領に再選された1865年。アメリカを内戦状態に追い込んだ南北戦争は4年目に突入したが、彼は奴隷制度を永遠に葬り去る合衆国憲法修正第13条を下院議会で批准させるまでは戦いを終わらせないという強い決意があった。
その為にも、国務長官ウィリアム・スワード(デヴィッド・ストラザーン)らと共に憲法修正に必要な票を獲得するための議会工作に乗り出す。
小さい頃に伝記でも読んだ、かつてのアメリカ大統領・リンカーン。
リンカーンといって思い浮かぶのは、奴隷解放と「人民の人民による人民の為の政治」の2点。
でも、今回の映画はその自分の中でのリンカーン像が多少変わりました。
この映画でのメインは合衆国憲法修正第13条可決に向けての票集め。
共和党側が自党の票をまとめても、可決するには票数が足りない。
スティーブンス(トミー・リー・ジョーンズ)は奴隷解放を訴え、国務長官らは民主党議員の切り崩しにかかろうとする。
その背後に控え、策を弄しようと命じているのが実はリンカーンだったのですね。
ストーリーの詳細を書くのは、ここまでにしますが、リンカーンが自分の理想を実現する為に、あらゆる手段を駆使する姿勢は、ある意味では政治家らしいですね。
ただし、家庭ではあんな感じだったのかなという疑問も持ってしまいました(汗)
終盤の議会での採決シーンは、結果がわかっていつつも緊迫した雰囲気を感じました。
大抵は賛成、反対は投票で決めたりするものですが、この映画での採決シーンは自分の名前を呼ばれたら賛成か反対かを自分の口で公表していました。
投票だったら誰が賛成したか反対したかわからないけど、口頭での意見となると周囲の視線も気になるし、何より責任を持って発言をする必要があります。
現に裏切り者呼ばわりされていたのもいましたけど、自分の信念に基づいて意見を述べるのが真の政治家であると思います。
この映画のセリフで一番印象に残っているのは、他の人もそうであろう「ナウ、ナウ、ナーウ!」
自分は字幕版だったけど、直訳で表示されていました。
出来れば、今流行りの「今でしょ」としてほしかったかな。
ちなみに吹替版では、どのように訳されていたのでしょうか?
アカデミー賞の主演男優賞にも輝いたダニエル・デイ=ルイス。
まさに風貌がリンカーンそのものでしたね。
最後は史実通り暗殺されたところで終わるのだが、銃撃されるシーンがなかった点に関しては、ちょっと物足りなく感じてしまいました。
この記事へのコメント
その分言葉に責任が生まれるわけで、今の国会もそうして欲しい気がしますね~。
政治家にとっては酷な話だろうけど(笑)
そんな凄い夢を実現させた大統領の執念。これは教科書には描かれていないものでしたね。
やはり投票よりは自らの口で発言した方が組織票なんかもなくなっていいと思います。
今の国会では派閥が出来上がっているので、そういう制度は採り入れないでしょう。
おそらく史実に基づいてのものだと思いますが、1人1人の動向にスクリーン越しからドキドキするものがありました。
リンカーンとは、いかなる人物だったのでしょうね?