映画「終戦のエンペラー」
映画「終戦のエンペラー」を鑑賞しました。
この映画は、岡本嗣郎のノンフィクション「陛下をお救いなさいまし 河井道とボナー・フェラーズ」が原作の歴史サスペンス。
進駐軍を率いて終戦直後の日本に降り立ったマッカーサー元帥から、太平洋戦争の責任者追究を命じられた男が衝撃の事実にたどり着く姿を息詰まるタッチで追った作品。
ストーリーは、1945年8月30日、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の司令官としてダグラス・マッカーサー元帥(トミー・リー・ジョーンズ)が日本に上陸。
彼は日本文化に精通している部下ボナー・フェラーズ(マシュー・フォックス)に、太平洋戦争の真の責任者を探し出すという極秘任務を下す。
わずか10日間という期限の中、懸命な調査で日本国民ですら知らなかった太平洋戦争にまつわる事実を暴き出していくボナー。ついに最大ともいうべき国家機密に近づくが、彼と敵対するGHQのグループや日本人たちの一団が立ちはだかる。
日本の歴史を語る上で避けて通れないであろう太平洋戦争と敗戦。
この「終戦のエンペラー」は、アメリカの視点で終戦直後の日本を描いた作品。
実在する人物も多数登場し、どのような内容なのか興味を持って劇場へ足を運びました。
ストーリーの大まかな主旨といえば、太平洋戦争の真の責任者誰なのか、そして昭和天皇に戦争責任はあるのかをGHQが調査していくといったもの。
任務を託されたフェラーズは、元首相や天皇の側近などから聞きこむものの、なかなか本音を話そうとせず、話が前に進まない。
次から次へと証言を求めに行く部分において、観ている人にとっては「次は誰で、何を話すのか」とか興味津々になる人が多いと思うが、実際に振り回されている人にとってはイライラさせられたに違いありません。
日米合同だけあって、英語と日本語が入り混じっていますが、中でも印象の残った言葉が劇中内で近衛文麿(中村雅俊)がフェラーズに問いかけた一言。
「我々は確かに中国やマレーシア、シンガポールを占領した。しかし、それはあなた方がやったのと同じことだ。」というセリフが印象的でした。
なるほど、確かにイギリスをはじめとするヨーロッパ諸国は、多くの国を占領していましたね。
日本人俳優がベテラン揃いだけあって良かった。
あの時代を、身体や雰囲気で見事に表現していました。
中でも、昭和天皇の側近役で5月に亡くなった夏八木勲さんが天皇に戦争責任がなかった事を必死で伝える姿勢には心打たれるものがありました。
そして、アメリカの俳優では、マッカーサー元帥に全くといい程に似ていないトミー・リー・ジョーンズが、存在感でマッカーサー元帥になりきっていました。
日米双方の役者達によって、この作品が与える重さを充分に感じました。
確かに歴史に基づいた内容ではあったけど、フェラーズが日本人女性との間に芽生えた恋愛話を入れた事によって、若干、話の腰を折られた部分もありました。
恋愛に国境はないとはいうけど、当時の日本で日本人とアメリカ人が恋に落ちるなんて実際にあったのだろうか?
間もなく8月15日の終戦記念日を迎えます。
近年、放送されたNHKの朝ドラで玉音放送が流れているシーンがありましたが、当時の日本人がどのような思いで、それを聞いていたのか想像もつきません。
そして、昭和天皇が、どのような思いで声を発したのかも・・・。
昭和天皇に戦争責任があったのかどうか、戦後生まれの自分にはわからないけど、戦争を終わらせる事が出来たのは昭和天皇の決断であった事は確か。
この映画では、アメリカ製作ではありますが、我々、日本人の胸に響く作品になっていると私は思います。
この映画は、岡本嗣郎のノンフィクション「陛下をお救いなさいまし 河井道とボナー・フェラーズ」が原作の歴史サスペンス。
進駐軍を率いて終戦直後の日本に降り立ったマッカーサー元帥から、太平洋戦争の責任者追究を命じられた男が衝撃の事実にたどり着く姿を息詰まるタッチで追った作品。
ストーリーは、1945年8月30日、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の司令官としてダグラス・マッカーサー元帥(トミー・リー・ジョーンズ)が日本に上陸。
彼は日本文化に精通している部下ボナー・フェラーズ(マシュー・フォックス)に、太平洋戦争の真の責任者を探し出すという極秘任務を下す。
わずか10日間という期限の中、懸命な調査で日本国民ですら知らなかった太平洋戦争にまつわる事実を暴き出していくボナー。ついに最大ともいうべき国家機密に近づくが、彼と敵対するGHQのグループや日本人たちの一団が立ちはだかる。
日本の歴史を語る上で避けて通れないであろう太平洋戦争と敗戦。
この「終戦のエンペラー」は、アメリカの視点で終戦直後の日本を描いた作品。
実在する人物も多数登場し、どのような内容なのか興味を持って劇場へ足を運びました。
ストーリーの大まかな主旨といえば、太平洋戦争の真の責任者誰なのか、そして昭和天皇に戦争責任はあるのかをGHQが調査していくといったもの。
任務を託されたフェラーズは、元首相や天皇の側近などから聞きこむものの、なかなか本音を話そうとせず、話が前に進まない。
次から次へと証言を求めに行く部分において、観ている人にとっては「次は誰で、何を話すのか」とか興味津々になる人が多いと思うが、実際に振り回されている人にとってはイライラさせられたに違いありません。
日米合同だけあって、英語と日本語が入り混じっていますが、中でも印象の残った言葉が劇中内で近衛文麿(中村雅俊)がフェラーズに問いかけた一言。
「我々は確かに中国やマレーシア、シンガポールを占領した。しかし、それはあなた方がやったのと同じことだ。」というセリフが印象的でした。
なるほど、確かにイギリスをはじめとするヨーロッパ諸国は、多くの国を占領していましたね。
日本人俳優がベテラン揃いだけあって良かった。
あの時代を、身体や雰囲気で見事に表現していました。
中でも、昭和天皇の側近役で5月に亡くなった夏八木勲さんが天皇に戦争責任がなかった事を必死で伝える姿勢には心打たれるものがありました。
そして、アメリカの俳優では、マッカーサー元帥に全くといい程に似ていないトミー・リー・ジョーンズが、存在感でマッカーサー元帥になりきっていました。
日米双方の役者達によって、この作品が与える重さを充分に感じました。
確かに歴史に基づいた内容ではあったけど、フェラーズが日本人女性との間に芽生えた恋愛話を入れた事によって、若干、話の腰を折られた部分もありました。
恋愛に国境はないとはいうけど、当時の日本で日本人とアメリカ人が恋に落ちるなんて実際にあったのだろうか?
間もなく8月15日の終戦記念日を迎えます。
近年、放送されたNHKの朝ドラで玉音放送が流れているシーンがありましたが、当時の日本人がどのような思いで、それを聞いていたのか想像もつきません。
そして、昭和天皇が、どのような思いで声を発したのかも・・・。
昭和天皇に戦争責任があったのかどうか、戦後生まれの自分にはわからないけど、戦争を終わらせる事が出来たのは昭和天皇の決断であった事は確か。
この映画では、アメリカ製作ではありますが、我々、日本人の胸に響く作品になっていると私は思います。
この記事へのコメント
その幼さで国務の最前線に立たされ、そして開戦の責任があると言われるのも何とも酷いこと。
でも戦争を終わらせることが出来たのなら、止めることも出来たはずと戦後生まれの我々は思ってしまいますよね。
昭和は60年以上続いていたので、おっしゃるとおり20代前半で即位されています。
当時の天皇は神格化されていたので、止めようと思えば止められたと思いますが、劇中内でもあったように実権を握っていたのは政府だったみたいですね。
TBありがとうございました。
TB送りましたがなぜか
反映しないようで。
太平洋戦争終結時に
起こった出来事、
興味のある内容でしたね。
ベテラン揃いの俳優陣の演技。
さすがでした。
映画に重みを感じました。
こんばんは。
TBですが、スパムに引っかかっていたので解除しておきました。
太平洋戦争終結時の日本を取り上げた映画でしたが、歴史の重みを感じる映画でした。
日本を代表するベテラン俳優の演技も光っていましたね。
とても良い作品だったのですが、恋愛の部分がかなり多く感じました。
見やすくなってるんでしょうけど。
日本人俳優陣の演技はとても良かったですね。
知らなかったこともあってとても勉強になる作品でした。
こんばんは。
恋愛の部分が多く割り当てられたのは、アメリカならではなのでしょうか?
歴史の授業で習わなかった部分にも触れる事が出来て、本当に参考になりました。
>20代前半で即位
そうですね。皇太子時代に欧州に視察されていますが、その頃は周りが心配するくらいだったようです。
「畏るべき昭和天皇」という本が非常に参考になりました。如何にして昭和天皇は昭和天皇になったかが詳しく書かれている本です。
>恋愛部分が多い
私もそう感じました。必要なのか?とまで思いましたが、見終わってみればこの作品の中で戦争の悲惨さを描くためのひとつだったのかとも思います。
見てよかった作品です。
こんばんは。
昭和天皇は60年以上も天皇という地位でしたが、どのような人物だったのかはわからなかったので、この映画を通じて、どんな人物だったのか想像がつくようにはなりました。
恋愛シーンは必要なのかわかりませんが、おっしゃるとおり戦争の悲惨さを伝えるひとつだったのかもしれないですね。