映画「舞妓はレディ」
映画「舞妓はレディ」を鑑賞しました。
この映画は、「Shall we ダンス?」など数々の名作を手掛けてきた周防正行監督が、舞妓をテーマに撮り上げたドラマ。
とある少女が舞妓を夢見て京都の花街に飛び込み、立派な舞妓を目指し成長していく姿を歌や踊りを交えて描く作品。
ストーリーの舞台は古都・京都。
お茶屋・万寿楽にある夜、絶対に舞妓になりたいと少女・春子(上白石萌音)が押し掛けてくる。
春子は必死で頼み込むが、誰も相手にしようとしない。
ところが偶然その様子を目にした言語学者の「センセ」こと京野(長谷川博己)が、鹿児島弁と津軽弁が混ざった彼女に関心を寄せたことから、晴れて万寿楽の仕込み(見習い)になる。
周防監督が20年前から温めていた作品。
主演も無名といっていい若手女優で、しかも800名以上の応募者の中から選ばれた新星との事なので、どのような作品か興味がありましたが、いざ鑑賞すると、まさかミュージカルの要素が強い映画だったとは思っていませんでした。
主人公の春子は、家庭の事情で北三陸弁と薩摩弁と津軽弁が混ざり合った訛りが強い女の子。
春子同様、舞妓さんに憧れて上洛する女性はいるけど、その訓練は映画でも取り上げているように厳しいものらしい。
言葉遣いも普段から京言葉で話さなければならず、上方芸能まで次から次へと仕込まれる。
ちょっとやそっとの根性では務まらないと思います。
春子も厳しい指導の最中で、声が出なくなってしまうくらいにストレスが溜まってしまうが、紆余曲折を経て、ようやく舞妓として表舞台に立つ。
お決まりの結末とはわかっていても、努力が実を結ぶ事の大切さが伝わる映画であります。
同じ舞妓を扱った作品でも「舞妓Haaaan!!!」とはレベルが違いますw
春子を演じた上白石萌音は演技はこれからだと思いますが、歌声には惹かれるところがありました。
歌といったら京野センセの「京都の雨は大概、盆地に降るんやろか?」の歌詞が未だに耳に残っています(笑)
自分は京都には10回以上訪れていますが、祇園には1度も訪れた事がありません。
何だか聖地というか、簡単には足を踏み入れられないような場所な気がして・・・。
舞妓さんだけだったら清水あたりでも何度か見かけたし・・・。
でも、この映画を通じて、今度、京都へ行く時は祇園にも行ってみたくなりました。
この映画は、「Shall we ダンス?」など数々の名作を手掛けてきた周防正行監督が、舞妓をテーマに撮り上げたドラマ。
とある少女が舞妓を夢見て京都の花街に飛び込み、立派な舞妓を目指し成長していく姿を歌や踊りを交えて描く作品。
ストーリーの舞台は古都・京都。
お茶屋・万寿楽にある夜、絶対に舞妓になりたいと少女・春子(上白石萌音)が押し掛けてくる。
春子は必死で頼み込むが、誰も相手にしようとしない。
ところが偶然その様子を目にした言語学者の「センセ」こと京野(長谷川博己)が、鹿児島弁と津軽弁が混ざった彼女に関心を寄せたことから、晴れて万寿楽の仕込み(見習い)になる。
周防監督が20年前から温めていた作品。
主演も無名といっていい若手女優で、しかも800名以上の応募者の中から選ばれた新星との事なので、どのような作品か興味がありましたが、いざ鑑賞すると、まさかミュージカルの要素が強い映画だったとは思っていませんでした。
主人公の春子は、家庭の事情で
春子同様、舞妓さんに憧れて上洛する女性はいるけど、その訓練は映画でも取り上げているように厳しいものらしい。
言葉遣いも普段から京言葉で話さなければならず、上方芸能まで次から次へと仕込まれる。
ちょっとやそっとの根性では務まらないと思います。
春子も厳しい指導の最中で、声が出なくなってしまうくらいにストレスが溜まってしまうが、紆余曲折を経て、ようやく舞妓として表舞台に立つ。
お決まりの結末とはわかっていても、努力が実を結ぶ事の大切さが伝わる映画であります。
同じ舞妓を扱った作品でも「舞妓Haaaan!!!」とはレベルが違いますw
春子を演じた上白石萌音は演技はこれからだと思いますが、歌声には惹かれるところがありました。
歌といったら京野センセの「京都の雨は大概、盆地に降るんやろか?」の歌詞が未だに耳に残っています(笑)
自分は京都には10回以上訪れていますが、祇園には1度も訪れた事がありません。
何だか聖地というか、簡単には足を踏み入れられないような場所な気がして・・・。
舞妓さんだけだったら清水あたりでも何度か見かけたし・・・。
でも、この映画を通じて、今度、京都へ行く時は祇園にも行ってみたくなりました。
この記事へのコメント
全体的に敷居の高い印象はありますよね。
花街のしきたりとか想像もつくところではあるけれど、面白く勉強になりました。
確かに祇園って京都の中でも特別な感じがしますよね。
映画全体としては舞妓の日常がわかる内容でした。
そういう場所に行けるようになったら、また世界観も変わるんでしょうね~。
祇園は、やはり敷居が高いですか。
以前は「一見さんお断り」の風潮でしたからね。
それでも、今度、京都を訪れる機会がある時は祇園にも足を運んでみたいです。