映画「KANO ~1931海の向こうの甲子園~」

2月1日のファーストデーに、映画「KANO ~1931海の向こうの甲子園~」を鑑賞しました。

この映画は、日本統治下の1931年に台湾代表として見事甲子園出場を果たし、決勝まで進出した台南州立嘉義農林学校の実話を基に描いた作品。
民族の壁を越え、一丸となって戦う球児たちのひたむきさと純真さに心打たれる。

ストーリーは、1929年、日本統治下にあった台湾で、近藤(永瀬正敏)は弱小チーム嘉義農林野球部の新監督に就任する。
日本人、台湾育ちの漢人、台湾原住民の混成チームは新監督の導きでそれぞれの能力をフルに発揮し、猛特訓にも必死で食らいついていく。
それまで連敗続きだったチームは少しずつ成長を遂げ、部員たちは甲子園を夢見るようになる。

「バンクーバーの朝日」「アゲイン 28年目の甲子園」に続く年末年始の野球映画第3弾(笑)
上映時間が3時間超と聞いて、当初は鑑賞予定になかったのですが、NHKの「ニュースウォッチ9」で、この映画に関する特集を視聴して、気持ちを切り替えて鑑賞する事にしました。

台湾が日本の統治下にあった時代。
そこから1931年に初出場を決めた日本人、台湾人(漢人)、台湾原住民による3つの民族から構成された嘉儀農林学校野球部。
1度も試合に勝った事のないチームが、愛媛からやって来た監督によって甲子園まで登り詰める姿はマンガみたいと思いつつも、惹きこまれる部分がありました。
他競技でも「スクールウォーズ」みたいな実例がありますからね。

近藤が就任した当初も勝てないチームだったが、近藤は部員の可能性を信じ徹底的に鍛える。
劇中内で近藤が酒の席で語った「蕃人は足が速い、漢人は打撃が強い、日本人は守備にたけている。こんな理想的なチームはどこにもない。」
こういう指導者がいると子供達もついてくるものなんですよね。

そして、甲子園でも嘉儀農林は快進撃を続けて、ついには決勝戦にまで進出する。
決勝戦の対戦相手は中京商。
現在は中京大中京として有名で、甲子園優勝回数11回を誇る超名門校です。
実は中京商も嘉儀農林同様に、この大会が初出場だったと劇中でも語られていて驚きました。
その決勝戦も実話に基づいた結果に終わりましたが、嘉儀農林が甲子園で準優勝したという実績は事実だし、今後も語り継がれていくでしょう。

嘉儀農林をはじめ、高校球児が甲子園でひたむきに戦うシーンは心打たれましたが、実況がオーバーで正直鬱陶しかった。
まるで今時の民放のアナウンサーみたいでしたね。
当時、あんな実況があったのかな?

部員を演じる役者の多くは野球経験者だけあって、練習や試合のシーンなどは、これまで観た野球映画の中でもダイナミックさを感じました。
中でもエース兼主将である呉明捷(ツァオ・ヨウニン)のライアン小川投手(ヤクルト)ばりの投球フォームが印象的でした。

3時間超の映画でしたが、それを感じさせない程に中身が濃い内容で、あっという間に時間が過ぎていきました。
「スポーツに国境はない」を証明してくれた嘉儀農林野球部。
しかし、エンドロールで流れる嘉儀農林野球部員のその後が流れましたが、部員の中に戦争に巻き込まれてしまった人がいて何とも言いようがありませんでした・・・。


amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by KANO 1931海の向こうの甲子園 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント

にゃむばなな
2015年02月06日 10:32
ラジオしか電波メディアのない時代ですからね。
あれくらいの実況は普通だと私は思って見ていました。

とにかくこの映画がいいのは「嘉儀農林が旋風を巻き起こした」に終始一貫しているところでしょう。
決して反日にもならずというところが素晴らしかったですよ。
2015年02月07日 08:18
>にゃむばななさん
当時のラジオ実況はよくわかりませんが、何だかオーバーな気がしました(汗)
実話に基づいた作品ですが、嘉儀農林というチームが甲子園で快進撃を続けた事は台湾にとっても誇りだし、日本におっても歴史の1ページとして記憶に残したと思います。
2015年02月09日 00:52
こんばんは、TBありがとうございました。
>実況がオーバーで正直鬱陶しかった。
>当時、あんな実況があったのかな?

当時はテレビがなかったので、あれはラジオの実況中継ですね。ラジオの中継は、画が見えない聴取者の為に、アナウンサーは事細かく状況を伝える為、あの程度は普通だったでしょう。時には絶叫調にもなったりして。
有名な例としては、1936年のベルリン・オリンピックでNHKのアナウンサーがラジオ中継で「前畑がんばれ!前畑がんばれ!」と絶叫して、それこそ中継してんだか応援してんだか(笑)判らないくらいでしたが、これで日本中が熱狂した、みたいな事もあったようですね。
2015年02月09日 21:55
>Keiさん
当時の世相からして、ラジオの実況中継なのはわかっています。
やはり、聞き手に伝わるようにしていて、あのような感じもあったのかなと今になって思うようになりました。
ベルリンオリンピックの前畑ガンバレは今でも有名ですねw

この記事へのトラックバック

  • KANO 1931海の向こうの甲子園 / KANO

    Excerpt: 日本統治下の1931年、第17回全国中等学校優勝野球大会(現:全国高等学校野球選手権大会“夏の甲子園”)に台湾代表として初出場し、準優勝を飾った嘉義農林学校(嘉農)野球部の実話を描いた映画。 当時の.. Weblog: 勝手に映画評 racked: 2015-02-05 22:42
  • KANO 1931海の向こうの甲子園

    Excerpt: 日本統治下の台湾、 甲子園に出場した嘉義農林学校野球部の実話を、 日台混合キャストで映画化した作品です。 永瀬正敏が野球部の監督を演じます。 彼の妻には坂井真紀。 近藤(永瀬正敏)が 弱小チ.. Weblog: 花ごよみ racked: 2015-02-05 22:50
  • KANO 1931海の向こうの甲子園・・・・評価額1650円

    Excerpt: 1931、フィールド・オブ・ドリームス。 今から84年前の夏、日本統治下の台湾で、それまで一度も勝ったことのない弱小野球部が奇跡を起こす。 タイトルの「KANO」とは、台湾南部の嘉義農林学校の略称、.. Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ racked: 2015-02-05 22:58
  • 『KANO 1931海の向こうの甲子園』は親日映画なの?

    Excerpt: 【ネタバレ注意】  凄いものを観てしまった。  それが『KANO 1931海の向こうの甲子園』を観た正直な感想だ。ウェイ・ダーション(魏徳聖)が監督した『セデック・バレ』を観てからずっと期待し続けて.. Weblog: 映画のブログ racked: 2015-02-05 23:04
  • 『KANO -1931海の向こうの甲子園-』 2015年1月24日 TOHOシネマズららぽーと船橋

    Excerpt: 『KANO -1931海の向こうの甲子園-』 を鑑賞しました。 パスポートでの追い込み鑑賞です。 【ストーリー】  1929年、日本統治下にあった台湾で、近藤(永瀬正敏)は弱小チーム嘉義農林野球部.. Weblog: 気ままな映画生活(適当なコメントですが、よければどうぞ!) racked: 2015-02-05 23:55
  • 『KANO ~1931海の向こうの甲子園~』 (2014)

    Excerpt: 全てを覆う球児のひたむきさに感涙せよ! 特に日本人には直球に胸に突き刺さる感動大作である。 本作は、日本統治時代の台湾原住民による抗日暴動をダイナミックに描いた『セデック・バレ』(11)が高い評.. Weblog: 相木悟の映画評 racked: 2015-02-06 00:31
  • 『KANO~1931海の向こうの甲子園~』

    Excerpt: 決して諦めない。さすれば釘を打たれたパパイヤは立派な実をつける。 こんな野球映画を待っていたのです。上映時間185分が短いと感じるほど濃密な高校野球映画を待っていたのです ... Weblog: こねたみっくす racked: 2015-02-06 10:32
  • 映画「KANO 1931海の向こうの甲子園」

    Excerpt: 昨年台湾でヒットした野球映画が、日本でも公開された。 日本の植民地時代の台湾から、甲子園にやってきて、旋風を巻き起こしたチームがあった。嘉義農林 ... Weblog: 虎哲徒然日記 racked: 2015-02-06 19:07
  • KANO ~1931海の向こうの甲子園~

    Excerpt: 上映時間185分は長過ぎ。 Weblog: だらだら無気力ブログ! racked: 2015-02-06 22:17
  • 「KANO 1931海の向こうの甲子園」プラスその他の野球映画

    Excerpt: 昨年末から今月まで、野球をテーマとした話題作が続けて3本公開された。「バンクーバーの朝日」、「アゲイン 28年目の甲子園」、そして最後を飾ったのが「KANO 1931海の向こうの甲子園」。出揃った所で.. Weblog: お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法 racked: 2015-02-07 00:22
  • 一球入魂~『KANO ~1931海の向こうの甲子園~』

    Excerpt:  1931年、台湾南部の街・嘉義市。愛媛・松山出身の近藤兵太郎(永瀬正敏) は、嘉義農林学校野球部(嘉農=KANO)に監督として着任する。彼は高校野 球の名門・松山商業で甲子園出場経験もある人物だっ.. Weblog: 真紅のthinkingdays racked: 2015-02-07 09:06
  • 『KANO 1931海の向こうの甲子園』 (2014) / 台湾

    Excerpt: 監督: マー・ジーシアン 製作: ウェイ・ダーション 、ジミー・ファン 出演: 永瀬正敏 、坂井真紀 、大沢たかお 、伊川東吾 、ツァオ・ヨウニン 、チャン・ホンイ 、ツォン・ヤンチェン 、シエ・.. Weblog: Nice One!! @goo racked: 2015-02-07 21:19
  • KANO ~1931海の向こうの甲子園~★★★★★

    Excerpt: 日本統治下の1931年に台湾代表として見事甲子園出場を果たし、決勝まで進出した台南州立嘉義農林学校の実話を基に描く感動作。『セデック・バレ』2部作などを手掛けたヒットメーカーのウェイ・ダーションが製作.. Weblog: パピとママ映画のblog racked: 2015-02-08 16:43
  • 「KANO 1931海の向こうの甲子園」プラスその他の野球映画

    Excerpt: 昨年末から今月まで、野球をテーマとした話題作が続けて3本公開された。「バンクーバーの朝日」、「アゲイン 28年目の甲子園」、そして最後を飾ったのが「KANO 1931海の向こうの甲子園」。出揃った所で.. Weblog: お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法 racked: 2015-02-09 00:31
  • KANO 1931海の向こうの甲子園

    Excerpt: 『セデック・バレ』の魏徳聖ウェイ・ダーション監督が、当時の記録を調べていたときにたまたまこの事実を知り映画にしたい、と思ったそう。『セデック・バレ』の霧社事件が1930年(昭和5年)、嘉農の甲子園準.. Weblog: まてぃの徒然映画+雑記 racked: 2015-03-08 23:55