映画「天空の蜂」
映画「天空の蜂」を鑑賞しました。
この映画は、人気作家・東野圭吾が原子力発電所を題材に1995年に発表した傑作小説を、堤幸彦監督が映画化した社会派サスペンス。
最新鋭の大型ヘリを手に入れたテロリストが、日本全国の原発の停止を求め稼働中の原発上空でホバリングさせるテロ事件を描く。
困難な直面に立ち向かうヘリコプター設計士を江口洋介、原子力機器の設計士を本木雅弘が演じ、初めての共演を果たす。東日本大震災による原発事故を経験した日本において、改めて社会と人間の在り方を問う衝撃作。
1995年夏、愛知県の錦重工業小牧工場から防衛庁へ納品する最新の設備を搭載したヘリコプターが、正体不明の人物によって奪われてしまう。やがて遠隔操作されたヘリは稼働中の高速増殖炉の上空でホバリングを開始し、テロリストが日本全国の原発停止を求める犯行声明を出す。
20年前に書かれた小説を映画化。
実写化は不可能と言われていた作品が映画化されるとあって注目されていた作品。
20年前は無理でも、今ならCGやVFXを使えますからね。
ヘリ設計士である湯原(江口洋介)が妻子を連れて愛知県の工場へ来た際に、息子の高彦がビッグBに乗り込んでしまい、そのまま福井県の原発に向かってしまう。
そのビックBの燃料がなくなり、墜落するまで8時間。
この時間との闘いが緊張感を高め、数々の見せ場を演出させてくれました。
8時間の間で、いろいろな事が起きるのだなぁと。
原作は未読なのですが、600ページ超と言われる長編小説を、約2時間30分では描き切れない点もあったかと思います。
でも、終始緊張感を持続させるようなストーリー構成は見事でした。
テロの標的にされた原発「新陽」が爆発すれば広範囲で多大な被害が出るという設定。
その様子は映像では示されなかったけど、日本人なら誰も福島第一原発の事故を知っている。
我々の中に残っている記憶によって、決して空想ではない事を自覚し、一層ハラハラさせる展開を見せていました。
アクションシーンも多かったけど、戦闘シーンも多かったですね。
そして、ツッコミどころも多かった。
高彦がビッグBに搭乗してしまった原因は、格納庫の中に入ってしまったからなのだが、何で、あの扉に鍵がかかっていなかったのだろうか?
そして、雑賀(綾野剛)によって、ビッグBをリモート操作で乗っ取られた時に、湯原達はもっと強度なリモート操作によって元の場所に引き戻す事が出来なかったのだろうか?
三島(本木雅弘)の依頼で名前を書きかえた赤嶺(仲間由紀恵)にしても、他人の名前を帳簿に記載するのだから、普通に頭を使えば、いつもの字で書くような事はしない筈。
他にも、まだまだツッコミどころがあったけど、これ以上やると単なる粗探しになってしまうので、ここまでにしておきます(笑)
堤監督らしい豪華キャストで固められた映画でしたが、中でも個人的に目を引いたのが雑賀役の綾野剛。
冷酷無比で感情も表に出さない、復讐に燃える冷酷なテロリスト役は鬼気迫るものがありました。
でも、最期が呆気なかったな・・・。
最後に東日本大震災直後のシーンが流れていたが、成長した高彦(向井理)が登場する演出は良かったと思います。
まさか東野圭吾氏も本物の原発事故が発生するなんて、この小説を書いた時には思ってもいなかったでしょうね。
原作は未読なので、機会があったら読んでみようと思います。
この映画は、人気作家・東野圭吾が原子力発電所を題材に1995年に発表した傑作小説を、堤幸彦監督が映画化した社会派サスペンス。
最新鋭の大型ヘリを手に入れたテロリストが、日本全国の原発の停止を求め稼働中の原発上空でホバリングさせるテロ事件を描く。
困難な直面に立ち向かうヘリコプター設計士を江口洋介、原子力機器の設計士を本木雅弘が演じ、初めての共演を果たす。東日本大震災による原発事故を経験した日本において、改めて社会と人間の在り方を問う衝撃作。
1995年夏、愛知県の錦重工業小牧工場から防衛庁へ納品する最新の設備を搭載したヘリコプターが、正体不明の人物によって奪われてしまう。やがて遠隔操作されたヘリは稼働中の高速増殖炉の上空でホバリングを開始し、テロリストが日本全国の原発停止を求める犯行声明を出す。
20年前に書かれた小説を映画化。
実写化は不可能と言われていた作品が映画化されるとあって注目されていた作品。
20年前は無理でも、今ならCGやVFXを使えますからね。
ヘリ設計士である湯原(江口洋介)が妻子を連れて愛知県の工場へ来た際に、息子の高彦がビッグBに乗り込んでしまい、そのまま福井県の原発に向かってしまう。
そのビックBの燃料がなくなり、墜落するまで8時間。
この時間との闘いが緊張感を高め、数々の見せ場を演出させてくれました。
8時間の間で、いろいろな事が起きるのだなぁと。
原作は未読なのですが、600ページ超と言われる長編小説を、約2時間30分では描き切れない点もあったかと思います。
でも、終始緊張感を持続させるようなストーリー構成は見事でした。
テロの標的にされた原発「新陽」が爆発すれば広範囲で多大な被害が出るという設定。
その様子は映像では示されなかったけど、日本人なら誰も福島第一原発の事故を知っている。
我々の中に残っている記憶によって、決して空想ではない事を自覚し、一層ハラハラさせる展開を見せていました。
アクションシーンも多かったけど、戦闘シーンも多かったですね。
そして、ツッコミどころも多かった。
高彦がビッグBに搭乗してしまった原因は、格納庫の中に入ってしまったからなのだが、何で、あの扉に鍵がかかっていなかったのだろうか?
そして、雑賀(綾野剛)によって、ビッグBをリモート操作で乗っ取られた時に、湯原達はもっと強度なリモート操作によって元の場所に引き戻す事が出来なかったのだろうか?
三島(本木雅弘)の依頼で名前を書きかえた赤嶺(仲間由紀恵)にしても、他人の名前を帳簿に記載するのだから、普通に頭を使えば、いつもの字で書くような事はしない筈。
他にも、まだまだツッコミどころがあったけど、これ以上やると単なる粗探しになってしまうので、ここまでにしておきます(笑)
堤監督らしい豪華キャストで固められた映画でしたが、中でも個人的に目を引いたのが雑賀役の綾野剛。
冷酷無比で感情も表に出さない、復讐に燃える冷酷なテロリスト役は鬼気迫るものがありました。
でも、最期が呆気なかったな・・・。
最後に東日本大震災直後のシーンが流れていたが、成長した高彦(向井理)が登場する演出は良かったと思います。
まさか東野圭吾氏も本物の原発事故が発生するなんて、この小説を書いた時には思ってもいなかったでしょうね。
原作は未読なので、機会があったら読んでみようと思います。
この記事へのコメント
なかなか見応えある作品でした。
20年も前に発表された小説とは驚きです。
東野さんも原発事故が起こるとは思いもしませんでしたよね。
事故の後に映画化されたこともあり、より考えさせられるところがありますね。
おはようございます。
ツッコミどころは満載でしたが、なかなか見応えのある作品に仕上がっていましたね。
まさか、本当に原発事故が起きるなんて東野圭吾さんも思っていなかったでしょうね。
最後の震災直後のシーンで成長した高彦が父と話している内容は考えさせられる部分がありました。
本当にこんな話を20年前に書き上げたことが凄いですよ。
本当に原発事故が起こるなんて、東野先生に限らず誰も思っていなかったと思います。
それだけに、この小説を20年前に書き上げたのは凄いの一言ですね。