映画「スポットライト 世紀のスクープ」
映画「スポットライト 世紀のスクープ」を鑑賞しました。
この映画は、アメリカの新聞「The Boston Globe」の記者達が、カトリック教会の醜聞を暴いた実話を基に描くスリリングな社会派ドラマ。
カトリック系住民が多いボストンで、神父による児童への性的虐待事件を暴露した新聞記者らの困惑と共に、次々と明らかになる衝撃の真実を描き出す作品。
ストーリーの舞台は2002年のボストン。
ウォルター(マイケル・キートン)やマイク(マーク・ラファロ)たちのチームは、「The Boston Globe」で連載コーナーを担当していた。
ある日、彼らはこれまでうやむやにされてきた、神父による児童への性的虐待の真相について調査を開始する。
アカデミー賞で作品賞に輝いた作品。
実話を基にした作品と言う事で、公開日がちょっと間が空いてしまったけど鑑賞してみる事にしました。
ボストン・グローブ(The Boston Globe)とはボストンに実在する新聞社。
ちなみにボストンクラブとは逆エビ固め・・・。
この映画を簡単に言えば、神父による性的虐待に関しての調査から、スクープとして新聞として発行するまでの過程を綿密に描かれた作品。
実にシンプルな流れながらも無駄のない展開が目を引きました。
ボストン・グローブ紙読者の半分以上がカトリック信者。
そのせいで、カトリック系の事件を記事にしにくいという無意識的な自己規制も明らかになってきます。
そのような場面でもボストン・グローブ紙の記者達が動いたのは報道マンとしての正義感だけでなく、今まで見逃していた事に対する後悔の念も絡んでいる。
実際に虐待を受けていた被害者の声を聞いて、これ以上黙っていることは出来なかったのでしょう。
劇中内で2001年の同時テロの映像が出ていますが、丁度、その時期の出来事だったのですね。
ボストンといったら同時テロが起きたニューヨークとは隣接する都市。
チームも同時テロによって取材活動を中断せざるを得なくなりますが、それでも迷宮入りさせることなく真実を報じたボストン・グローブ紙に記者魂を感じてしまいます。
その成果が出たのが記事が掲載された日の朝にかかってきた大量の電話。
その殆どがクレームでは無く被害者の叫びによるものでした。
記者が調べに調べ上げた末に見つけた事実によって、更に新しい事実が発覚する。
決してハッピーエンドで終わらせず、更なる事実が明らかになったメンバーの表情が何とも言えませんでした。
そして、もっとも衝撃度が強かったのがエンドロール前のテロップ。
性的虐待に加担した神父の数、被害者の数、そして長々と表示される都市の数。
ここまでエスカレートしていたのに長い間見過ごされていたのかと、ただ唖然とするしかありませんでした。
この映画を通じて報道の持つ本来の役割と、影響力を強く感じました。
アカデミー賞受賞も納得できる作品。
最近は人の不幸を食い物にしたり、事実と異なる報道を取り上げているような日本のマスコミ関連にも、是非観てもらって、報道のあるべき姿を見なおしてほしいですよ。
この映画は、アメリカの新聞「The Boston Globe」の記者達が、カトリック教会の醜聞を暴いた実話を基に描くスリリングな社会派ドラマ。
カトリック系住民が多いボストンで、神父による児童への性的虐待事件を暴露した新聞記者らの困惑と共に、次々と明らかになる衝撃の真実を描き出す作品。
ストーリーの舞台は2002年のボストン。
ウォルター(マイケル・キートン)やマイク(マーク・ラファロ)たちのチームは、「The Boston Globe」で連載コーナーを担当していた。
ある日、彼らはこれまでうやむやにされてきた、神父による児童への性的虐待の真相について調査を開始する。
アカデミー賞で作品賞に輝いた作品。
実話を基にした作品と言う事で、公開日がちょっと間が空いてしまったけど鑑賞してみる事にしました。
ボストン・グローブ(The Boston Globe)とはボストンに実在する新聞社。
ちなみにボストンクラブとは逆エビ固め・・・。
この映画を簡単に言えば、神父による性的虐待に関しての調査から、スクープとして新聞として発行するまでの過程を綿密に描かれた作品。
実にシンプルな流れながらも無駄のない展開が目を引きました。
ボストン・グローブ紙読者の半分以上がカトリック信者。
そのせいで、カトリック系の事件を記事にしにくいという無意識的な自己規制も明らかになってきます。
そのような場面でもボストン・グローブ紙の記者達が動いたのは報道マンとしての正義感だけでなく、今まで見逃していた事に対する後悔の念も絡んでいる。
実際に虐待を受けていた被害者の声を聞いて、これ以上黙っていることは出来なかったのでしょう。
劇中内で2001年の同時テロの映像が出ていますが、丁度、その時期の出来事だったのですね。
ボストンといったら同時テロが起きたニューヨークとは隣接する都市。
チームも同時テロによって取材活動を中断せざるを得なくなりますが、それでも迷宮入りさせることなく真実を報じたボストン・グローブ紙に記者魂を感じてしまいます。
その成果が出たのが記事が掲載された日の朝にかかってきた大量の電話。
その殆どがクレームでは無く被害者の叫びによるものでした。
記者が調べに調べ上げた末に見つけた事実によって、更に新しい事実が発覚する。
決してハッピーエンドで終わらせず、更なる事実が明らかになったメンバーの表情が何とも言えませんでした。
そして、もっとも衝撃度が強かったのがエンドロール前のテロップ。
性的虐待に加担した神父の数、被害者の数、そして長々と表示される都市の数。
ここまでエスカレートしていたのに長い間見過ごされていたのかと、ただ唖然とするしかありませんでした。
この映画を通じて報道の持つ本来の役割と、影響力を強く感じました。
アカデミー賞受賞も納得できる作品。
最近は人の不幸を食い物にしたり、事実と異なる報道を取り上げているような日本のマスコミ関連にも、是非観てもらって、報道のあるべき姿を見なおしてほしいですよ。
この記事へのコメント
内容も衝撃的ですが、私もエンドロール前のテロップはかなり衝撃を受けました。こんなにあったとは...と驚きました。
史実に基づいて作られた作品だけに衝撃度も大きかったです。
最後のテロップを見て、ここまで拡大していたのかと唖然としましたよ…。
真実を暴くとはどういうことなのか。
正義だけでは片づけられない恐怖もある。
それを丁寧に描いた作品でしたね。
地味だけどいい映画でした。
教会という場所もそうですが、神に仕える神父が何人も犯罪をしていたという事実に衝撃を受けました。
スクープとして取り上げるのにも抵抗感があった筈ですが、よくぞ公表してくれたとスポットライトのメンバーに拍手を贈りたいです。