映画「クリーピー 偽りの隣人」
映画「クリーピー 偽りの隣人」を鑑賞しました。
この映画は、第15回日本ミステリー文学大賞新人賞に輝いた前川裕の小説を映画化。
隣人に抱いた疑念をきっかけに、とある夫婦の平穏な日常が悪夢になっていく恐怖を描く作品。
ストーリーは、刑事から犯罪心理学者に転身した高倉(西島秀俊)はある日、以前の同僚だった野上(東出昌大)から6年前の一家失踪事件の分析を頼まれる。
だが、たった一人の生存者である長女の早紀(川口春奈)の記憶の糸をたぐっても、依然事件の真相は謎に包まれていた。
一方、高倉が妻・康子(竹内結子)と一緒に転居した先の隣人は、どこか捉えどころがない人物で高倉も振り回される羽目に。
これまで多くの恐怖映画を手掛けてきた黒沢清監督がミステリ文学大賞に輝いた小説を映画化。
謎解きの先にある慄然を味わうかのような作品でした。
全体的な感想としては「気味悪い」の一言。
ちなみに、この映画のタイトルでもある「クリーピー(creepy)」の意味も英語で「気味が悪い」。
まさに、タイトルと中身が一致した作品だという事ですね。
そう感じてしまうのは、やはり怪しい隣人・西野役である香川照之の怪演ぶり。
最初に現れた時の立ち姿からして、どこか異様でした。
ましてや話し出すと、もっと変人に見えてしまう・・・。
野上が西野家に入ったあたりから、全く別世界に入ってしまって、どうやったら、見た目は普通の一軒家から、こんな家が建てられるのだろうかと呆然とさせられてしまいました。
そして、この話のキーポイントの1つでもある6年前の一家失踪事件。
この事件を追うようになった高倉は、ある事に気づいたのをきっかけに西野が6年前の事件に関係しているのではないかと疑いを持つようになるのですが、ここから更に事態がエスカレートしていってしまいましたね。
そんなドロドロの連続でしたが、最後に終わって感じた事。
「結局、何も解決できていないじゃないか」
6年前の一家失踪、野上が見つけた袋詰めの遺体の謎、そして野上ともう1つの無愛想なお隣さんが同じ場所で死んだ件、澪(藤野涼子)の母親の件、そして康子の腕にある無数の注射の跡etc
これが実社会での出来事だったとしたら、西野がいなくなった事で何件か謎が解けるのかもしれないけど、映画であのような終わり方をされては「結局、この後どうなるの?」という疑問が沸くばかりで余韻に浸っているような事は自分にはなかったです。
そもそも西野があのまま死んだのかどうかも疑問。
何事にも用意周到だった男が、あんなにあっさり不意打ちを食らうのだろうか?
まさに「クリーピー」というタイトルにふさわしい不気味な映画でした。
この映画は、第15回日本ミステリー文学大賞新人賞に輝いた前川裕の小説を映画化。
隣人に抱いた疑念をきっかけに、とある夫婦の平穏な日常が悪夢になっていく恐怖を描く作品。
ストーリーは、刑事から犯罪心理学者に転身した高倉(西島秀俊)はある日、以前の同僚だった野上(東出昌大)から6年前の一家失踪事件の分析を頼まれる。
だが、たった一人の生存者である長女の早紀(川口春奈)の記憶の糸をたぐっても、依然事件の真相は謎に包まれていた。
一方、高倉が妻・康子(竹内結子)と一緒に転居した先の隣人は、どこか捉えどころがない人物で高倉も振り回される羽目に。
これまで多くの恐怖映画を手掛けてきた黒沢清監督がミステリ文学大賞に輝いた小説を映画化。
謎解きの先にある慄然を味わうかのような作品でした。
全体的な感想としては「気味悪い」の一言。
ちなみに、この映画のタイトルでもある「クリーピー(creepy)」の意味も英語で「気味が悪い」。
まさに、タイトルと中身が一致した作品だという事ですね。
そう感じてしまうのは、やはり怪しい隣人・西野役である香川照之の怪演ぶり。
最初に現れた時の立ち姿からして、どこか異様でした。
ましてや話し出すと、もっと変人に見えてしまう・・・。
野上が西野家に入ったあたりから、全く別世界に入ってしまって、どうやったら、見た目は普通の一軒家から、こんな家が建てられるのだろうかと呆然とさせられてしまいました。
そして、この話のキーポイントの1つでもある6年前の一家失踪事件。
この事件を追うようになった高倉は、ある事に気づいたのをきっかけに西野が6年前の事件に関係しているのではないかと疑いを持つようになるのですが、ここから更に事態がエスカレートしていってしまいましたね。
そんなドロドロの連続でしたが、最後に終わって感じた事。
「結局、何も解決できていないじゃないか」
6年前の一家失踪、野上が見つけた袋詰めの遺体の謎、そして野上ともう1つの無愛想なお隣さんが同じ場所で死んだ件、澪(藤野涼子)の母親の件、そして康子の腕にある無数の注射の跡etc
これが実社会での出来事だったとしたら、西野がいなくなった事で何件か謎が解けるのかもしれないけど、映画であのような終わり方をされては「結局、この後どうなるの?」という疑問が沸くばかりで余韻に浸っているような事は自分にはなかったです。
そもそも西野があのまま死んだのかどうかも疑問。
何事にも用意周到だった男が、あんなにあっさり不意打ちを食らうのだろうか?
まさに「クリーピー」というタイトルにふさわしい不気味な映画でした。
この記事へのコメント
そういえば何も解決してなかったですね^^;
とにかく香川さんの怪演で気味悪さ倍増でした。
もしかしたら死んでないかもしれませんよね...あまりにもあっさりでしたし...こわっ
こんばんは。
そうです。何も解決していないのです(汗)
続編はないようなので、あのまま死んだようですが、それにしてもゾクッとさせられる香川さんの演技でした。