映画「青空エール」
映画「青空エール」を鑑賞しました。
この映画は、河原和音による人気コミックを三木孝浩監督が映画化した青春ドラマ。
初心者ながら吹奏楽の名門校に入学した女子高生と、同級生の野球部員が互いへの気持ちを胸に、共に励まし合いながら甲子園を目指す姿を描く作品。
ストーリーは、甲子園のスタンドで野球部の応援にいそしむ吹奏楽部にほれ込み、名門・白翔高校に入学した小野つばさ(土屋太鳳)は、野球部の山田大介(竹内涼真)と出会う。
互いに甲子園を目標に頑張ろうと約束を交わすが、トランペット初心者のつばさはなかなかうまくいかず、くじけることもしばしば。
3年しかない高校生活。
その3年間の高校生活を野球にかける男子と、初心者から吹奏楽を初めて努力する女子。
ありきたりな青春ストーリーではありましたが、自分も高校時代は野球部だったので、何だか昔の自分の高校生活と重ね合わせながら観ていました。
物語の舞台となっているのが北海道札幌市の高校。
先日まで行われていた夏の甲子園では、南北海道代表の北海高校が準優勝したのは記憶に新しいところ。
主人公の小野つばさは、大所帯の吹奏楽部に初心者ながらも入部。
入部の条件として提示された顧問(上野樹里)の課題もクリアし、晴れて吹奏楽部に入部したが、そこからも試練の連続。
自分が楽器を扱う事がサッパリだったので、努力に努力を重ねて独奏まで任せられるようになったつばさの姿勢には感服させられました。
それにしても、つばさが甲子園の応援に惹かれたのは、つばさが随分と小さかった頃みたいだったが、中学で吹奏楽をやらなかったのは何故なのかと思ったのは私だけでしょうか?
野球部のキャプテンとしてチームを引っ張った山田大介の努力も見逃してはいけません。
彼は他校からもスカウトされ、1年生からベンチ入りと、つばさと違ってエリートなのですが、1年の時に自らのミスで甲子園出場を逃し、3年になって今度は大ケガで夏に間に合わないかもしれないと次々と試練に見舞われますが、その試練を乗り越えて最後に自らの手で自身の夢を叶える。
「出来過ぎ」と言ってしまえば、それまでですが、試練を乗り越えてこそ人はもっと強くなれる事を感じるストーリー構成だったと思います。
自分は吹奏楽部の活動はよくわからないが、メインは所属地区のコンクールを勝ち抜いて全国大会に出場する事。
そのコンクールに出場する為には、部内の競争も勝ち抜かないとメンバーとしてステージに立って演奏する事が出来ない。
そこは、高校野球と一緒ですね。
劇中内で演奏される応援曲はどれも甲子園で聞き覚えのある曲が多かったですね。
高校名で言うと智弁和歌山、天理、浦和学院、拓大紅陵etc・・・
ちなみに、つばさが1年生の時に試合終了後に吹いてひんしゅくを買った曲は天理の応援曲です。
自分も高校野球経験者なのでわかるのですが、応援はプレーする人にも力を与えてくれます。
それは吹奏楽部だけでなくベンチに入れなかった部員、応援団、チアリーディング、父母会、一般生徒など多くの人が一体となってくれる事で恥ずかしいプレーは出来ないと思って試合に自分も試合に臨んでいました。
今年の夏の甲子園で、東邦高校が9回裏に4点差を引っ繰り返して逆転サヨナラ勝ちしましたが、その時も応援の力が後押ししてくれたと思っています。
吹奏楽と野球がメインの映画でしたが、吹奏楽部の活動内容と多忙さがわかる作品でした。
出来ることなら、メンバーに選ばれたつばさがコンクールのステージで演奏するシーンも含めてほしかったですね。
この映画は、河原和音による人気コミックを三木孝浩監督が映画化した青春ドラマ。
初心者ながら吹奏楽の名門校に入学した女子高生と、同級生の野球部員が互いへの気持ちを胸に、共に励まし合いながら甲子園を目指す姿を描く作品。
ストーリーは、甲子園のスタンドで野球部の応援にいそしむ吹奏楽部にほれ込み、名門・白翔高校に入学した小野つばさ(土屋太鳳)は、野球部の山田大介(竹内涼真)と出会う。
互いに甲子園を目標に頑張ろうと約束を交わすが、トランペット初心者のつばさはなかなかうまくいかず、くじけることもしばしば。
3年しかない高校生活。
その3年間の高校生活を野球にかける男子と、初心者から吹奏楽を初めて努力する女子。
ありきたりな青春ストーリーではありましたが、自分も高校時代は野球部だったので、何だか昔の自分の高校生活と重ね合わせながら観ていました。
物語の舞台となっているのが北海道札幌市の高校。
先日まで行われていた夏の甲子園では、南北海道代表の北海高校が準優勝したのは記憶に新しいところ。
主人公の小野つばさは、大所帯の吹奏楽部に初心者ながらも入部。
入部の条件として提示された顧問(上野樹里)の課題もクリアし、晴れて吹奏楽部に入部したが、そこからも試練の連続。
自分が楽器を扱う事がサッパリだったので、努力に努力を重ねて独奏まで任せられるようになったつばさの姿勢には感服させられました。
それにしても、つばさが甲子園の応援に惹かれたのは、つばさが随分と小さかった頃みたいだったが、中学で吹奏楽をやらなかったのは何故なのかと思ったのは私だけでしょうか?
野球部のキャプテンとしてチームを引っ張った山田大介の努力も見逃してはいけません。
彼は他校からもスカウトされ、1年生からベンチ入りと、つばさと違ってエリートなのですが、1年の時に自らのミスで甲子園出場を逃し、3年になって今度は大ケガで夏に間に合わないかもしれないと次々と試練に見舞われますが、その試練を乗り越えて最後に自らの手で自身の夢を叶える。
「出来過ぎ」と言ってしまえば、それまでですが、試練を乗り越えてこそ人はもっと強くなれる事を感じるストーリー構成だったと思います。
自分は吹奏楽部の活動はよくわからないが、メインは所属地区のコンクールを勝ち抜いて全国大会に出場する事。
そのコンクールに出場する為には、部内の競争も勝ち抜かないとメンバーとしてステージに立って演奏する事が出来ない。
そこは、高校野球と一緒ですね。
劇中内で演奏される応援曲はどれも甲子園で聞き覚えのある曲が多かったですね。
高校名で言うと智弁和歌山、天理、浦和学院、拓大紅陵etc・・・
ちなみに、つばさが1年生の時に試合終了後に吹いてひんしゅくを買った曲は天理の応援曲です。
自分も高校野球経験者なのでわかるのですが、応援はプレーする人にも力を与えてくれます。
それは吹奏楽部だけでなくベンチに入れなかった部員、応援団、チアリーディング、父母会、一般生徒など多くの人が一体となってくれる事で恥ずかしいプレーは出来ないと思って試合に自分も試合に臨んでいました。
今年の夏の甲子園で、東邦高校が9回裏に4点差を引っ繰り返して逆転サヨナラ勝ちしましたが、その時も応援の力が後押ししてくれたと思っています。
吹奏楽と野球がメインの映画でしたが、吹奏楽部の活動内容と多忙さがわかる作品でした。
出来ることなら、メンバーに選ばれたつばさがコンクールのステージで演奏するシーンも含めてほしかったですね。
この記事へのコメント