映画「沈黙 -サイレンス-」
映画「沈黙 -サイレンス-」を鑑賞しました。
この映画は、遠藤周作の小説「沈黙」を、マーティン・スコセッシ監督が映画化した歴史ドラマ。
17世紀、キリシタン弾圧の嵐が吹き荒れる江戸時代初期の日本を舞台に、来日した宣教師の衝撃の体験を描き出す作品。
ストーリーは、江戸幕府によるキリシタン弾圧が激しさを増していた17世紀が舞台。
長崎で宣教師のフェレイラ(リーアム・ニーソン)が捕まって棄教したとの知らせを受けた彼の弟子ロドリゴ(アンドリュー・ガーフィールド)とガルペ(アダム・ドライヴァー)は、キチジロー(窪塚洋介)の協力で日本に潜入する。
その後彼らは、隠れキリシタンと呼ばれる人々と出会う。
日本の小説を基にした洋画。
構想から完成までに、およそ28年かかったとか。
日本人俳優も多く出演していた事もあって、いざ鑑賞する事に。
上映時間は2時間30分以上ですが、途中で寝たりダレたりする事なく観る事が出来ました。
それだけ中身の濃い作品だったという事でしょう。
キリスト教が禁じられた江戸時代。
恩師を捜して日本の長崎に潜入したポルトガル人宣教師のロドリゴとガルペは、隠れキリシタンが迫害される様子を目の当たりにして苦悩する。
何で神は沈黙しているのかと・・・。
それにしても冒頭から拷問だの処刑だの惨いシーンの連続。
いきなり首を斬り落とされたシーンなんて、今思い出すだけでもゾクッとさせられます。
ロドリゴは自分の考えが正しいと譲らず理想を追い求め続ける事で多くの命が失われてしまう。
そして幕府の役人達も自分の考えこそが正しいと主張し続ける。
こんなやり取りを見ていると、何だが今も昔も争い事ってなくならないものなのだと言う事を痛感しますよ。
ロドリゴはフェレイラと対面するのだが、そこでフェレイラからキリスト教は日本に根づかないと告げられ、そしてロドリゴ自身も決断を迫られる。
フェレイラがロドリゴに向かって言った「この国はすべてのものを腐らせてしまう底なしの沼だ」のセリフが強く印象に残りました。
ロドリゴが最終的に下した決断は、キリスト教徒にとって重い選択でしたが、その決断によって救われた命があると言う事も見逃す事は出来ません。
なぜキリスト教は日本に根づかなかったのか?
明治になって禁教が解けてもキリスト教信者になる者が少なく、今でも仏教に比べると少ない。
正直、何でなのかよくわからないけど、当時の布教活動や日本人信者の行動にも禁教せざるを得ない何かがあったのだと思います。
それにしても登場してくる日本人のほとんどが英語を流暢に話していましたね。
幕府の役人だけでなく、小さな村の住民までも。
当時の日本で、あそこまで英語を話せる集団がいたのかなと疑問に思ってしまいました。
この映画は、遠藤周作の小説「沈黙」を、マーティン・スコセッシ監督が映画化した歴史ドラマ。
17世紀、キリシタン弾圧の嵐が吹き荒れる江戸時代初期の日本を舞台に、来日した宣教師の衝撃の体験を描き出す作品。
ストーリーは、江戸幕府によるキリシタン弾圧が激しさを増していた17世紀が舞台。
長崎で宣教師のフェレイラ(リーアム・ニーソン)が捕まって棄教したとの知らせを受けた彼の弟子ロドリゴ(アンドリュー・ガーフィールド)とガルペ(アダム・ドライヴァー)は、キチジロー(窪塚洋介)の協力で日本に潜入する。
その後彼らは、隠れキリシタンと呼ばれる人々と出会う。
日本の小説を基にした洋画。
構想から完成までに、およそ28年かかったとか。
日本人俳優も多く出演していた事もあって、いざ鑑賞する事に。
上映時間は2時間30分以上ですが、途中で寝たりダレたりする事なく観る事が出来ました。
それだけ中身の濃い作品だったという事でしょう。
キリスト教が禁じられた江戸時代。
恩師を捜して日本の長崎に潜入したポルトガル人宣教師のロドリゴとガルペは、隠れキリシタンが迫害される様子を目の当たりにして苦悩する。
何で神は沈黙しているのかと・・・。
それにしても冒頭から拷問だの処刑だの惨いシーンの連続。
いきなり首を斬り落とされたシーンなんて、今思い出すだけでもゾクッとさせられます。
ロドリゴは自分の考えが正しいと譲らず理想を追い求め続ける事で多くの命が失われてしまう。
そして幕府の役人達も自分の考えこそが正しいと主張し続ける。
こんなやり取りを見ていると、何だが今も昔も争い事ってなくならないものなのだと言う事を痛感しますよ。
ロドリゴはフェレイラと対面するのだが、そこでフェレイラからキリスト教は日本に根づかないと告げられ、そしてロドリゴ自身も決断を迫られる。
フェレイラがロドリゴに向かって言った「この国はすべてのものを腐らせてしまう底なしの沼だ」のセリフが強く印象に残りました。
ロドリゴが最終的に下した決断は、キリスト教徒にとって重い選択でしたが、その決断によって救われた命があると言う事も見逃す事は出来ません。
なぜキリスト教は日本に根づかなかったのか?
明治になって禁教が解けてもキリスト教信者になる者が少なく、今でも仏教に比べると少ない。
正直、何でなのかよくわからないけど、当時の布教活動や日本人信者の行動にも禁教せざるを得ない何かがあったのだと思います。
それにしても登場してくる日本人のほとんどが英語を流暢に話していましたね。
幕府の役人だけでなく、小さな村の住民までも。
当時の日本で、あそこまで英語を話せる集団がいたのかなと疑問に思ってしまいました。
この記事へのコメント
他人を受け入れる愛の教えを自分の都合のいいように解釈してしまった。それが日本で根付かなかった理由だと私は思いましたよ。
何でキリスト教が日本に根づかなかったのか、日本の歴史を遡ってもわからない点が多いですね。
宗教って本当にわからない事が多いです。