映画「メアリと魔女の花」
映画「メアリと魔女の花」を鑑賞しました。
この映画は、米林宏昌監督がスタジオジブリ退社後、プロデューサーの西村義明が設立したスタジオポノックで制作したアニメ。
メアリー・スチュアートの児童文学を基に、魔女の国から盗み出された禁断の花を見つけた少女の冒険を描く作品。
ストーリーは、無邪気で不器用な少女メアリは、森で7年に1度しか咲かない不思議な花の「夜間飛行」を見つける。
この花は、魔女の国から盗み出された禁断の花だった。
一夜限りの不思議な力を得たメアリは、魔法大学「エンドア」への入学を許されるが、あるうそをついたことから大事件に発展してしまう。
スタジオポノック第1回長編作品。
最初はジブリの作品かと思っていたのですが、ジブリを退社した米林宏昌監督が手がけた作品との事。
予告編からしてジブリっぽさを感じる作品でしたが、いざ鑑賞してみると、やはりジブリの作品と重なる部分がいくつかありましたね。
冒頭のシーンはナウシカを感じ、魔法大学の世界がラピュタの空間に見えたり、ほうきを飛んで空を飛ぶシーンは完全な魔女の宅急便だったり、千と千尋に登場したカオナシみたいなのが出てきたりと・・・。
ジブリ作品と比較されるのは避けて通れない部分がありますが、そのジブリ作品を元ネタにミックスして1つのストーリーに仕上がるというのも簡単には出来ないと思います。
メアリの声を演じたのが杉咲花。
タイトルが「メアリと魔女の花」だけに起用された事もあるかと思いましたが、可もなく不可もなくといった感じ。
ピーター役が神木隆之介とヒットメーカーが起用されていましたが、特にピーターに大きな見せ場がなかった分、何だか「宝の持ち腐れ」みたいな感があって、ちょっぴり残念でした。
それよりも魔法大学の校長を演じたのが天海祐希だった事に驚き。
ドラマで聞くような声とは全く異なっていたので、字幕で彼女の名前を見た時に「えっ」と声が出そうになりました(汗)
エンドロールの最中に「感謝 高畑勲 宮崎駿」の字幕が出てきた時に、米林監督にとってジブリというのは特別な存在なのだという事を確認しましたね。
でも、次回作はジブリとは一味違った作品を手掛けてほしいです。
この映画は、米林宏昌監督がスタジオジブリ退社後、プロデューサーの西村義明が設立したスタジオポノックで制作したアニメ。
メアリー・スチュアートの児童文学を基に、魔女の国から盗み出された禁断の花を見つけた少女の冒険を描く作品。
ストーリーは、無邪気で不器用な少女メアリは、森で7年に1度しか咲かない不思議な花の「夜間飛行」を見つける。
この花は、魔女の国から盗み出された禁断の花だった。
一夜限りの不思議な力を得たメアリは、魔法大学「エンドア」への入学を許されるが、あるうそをついたことから大事件に発展してしまう。
スタジオポノック第1回長編作品。
最初はジブリの作品かと思っていたのですが、ジブリを退社した米林宏昌監督が手がけた作品との事。
予告編からしてジブリっぽさを感じる作品でしたが、いざ鑑賞してみると、やはりジブリの作品と重なる部分がいくつかありましたね。
冒頭のシーンはナウシカを感じ、魔法大学の世界がラピュタの空間に見えたり、ほうきを飛んで空を飛ぶシーンは完全な魔女の宅急便だったり、千と千尋に登場したカオナシみたいなのが出てきたりと・・・。
ジブリ作品と比較されるのは避けて通れない部分がありますが、そのジブリ作品を元ネタにミックスして1つのストーリーに仕上がるというのも簡単には出来ないと思います。
メアリの声を演じたのが杉咲花。
タイトルが「メアリと魔女の花」だけに起用された事もあるかと思いましたが、可もなく不可もなくといった感じ。
ピーター役が神木隆之介とヒットメーカーが起用されていましたが、特にピーターに大きな見せ場がなかった分、何だか「宝の持ち腐れ」みたいな感があって、ちょっぴり残念でした。
それよりも魔法大学の校長を演じたのが天海祐希だった事に驚き。
ドラマで聞くような声とは全く異なっていたので、字幕で彼女の名前を見た時に「えっ」と声が出そうになりました(汗)
エンドロールの最中に「感謝 高畑勲 宮崎駿」の字幕が出てきた時に、米林監督にとってジブリというのは特別な存在なのだという事を確認しましたね。
でも、次回作はジブリとは一味違った作品を手掛けてほしいです。
この記事へのコメント
鑑賞中にずっと誰だったか気になって、
色々見落としてしまいました(汗)
声優の予備知識を入れないで観ると、
また楽しいです・・・
こんばんは。
脇役の声優の情報を入れておかなかったので、天海祐希の名前が出てきた時は、さすがに驚きました。
やはり予習は大事ですね。
まさにこの3人のおかげの映画。
それはすなわち、「やっぱりジブリ映画」なんですよね。
たしかに鈴木敏夫Pの名前も入っていましたね。
ジブリ色の強い作品でしたが、スタジオポノックで手掛けた作品である事も、また事実ですね。
米林監督だけじゃなくスタッフも元ジブリの人達が多いと聞いている作品なので、自然と作りがジブリ寄りになってしまうのは今は仕方がないのかもしれませんね?癖みたいなものが抜けたその時こそ、スタジオポノックらしい作風になるのかも?^^;
声の出演者の中で天海祐希さんは確かに上手かったですね。逆にまんまじゃん的だったのが小日向さんとエンケンさんでしたが、おじいちゃん役のエンケンさんというのもちょっと珍しかった気がしました。
こんばんは。
こちらこそありがとうございます。
小日向さんとエンケンは本人の声そのものでしたねw
それだけに天海さんの声に驚かされました(^^;)