映画「三度目の殺人」
映画「三度目の殺人」を鑑賞しました。
この映画は、第66回カンヌ国際映画祭審査員賞受賞作「そして父になる」の福山雅治と是枝裕和監督が再び組んだ法廷サスペンス。
死刑が確実視されている殺人犯の弁護を引き受けた弁護士が、犯人と交流するうちに動機に疑念を抱くようになり、真実を知ろうとするさまを描く作品。
ストーリーは、勝つことを第一目標に掲げる弁護士の重盛(福山雅治)は、殺人の前科がある三隅(役所広司)の弁護を渋々引き受ける。
クビになった工場の社長を手にかけ、さらに死体に火を付けた容疑で起訴され犯行も自供しており、ほぼ死刑が確定しているような裁判だった。
しかし、三隅と顔を合わせるうちに重盛の考えは変化していく。
ベネチア国際映画祭のコンペティション部門に出品された是枝監督の新作。
残念ながら受賞はならなかったけど、ミステリー要素が強そうな作品という事で鑑賞してみる事にしました。
この作品の焦点は殺人事件の犯人は誰なのか弁護士と殺人犯の心理戦を軸にしたサスペンス。
しかし、話が進むにつれて、その殺人に至るまでの過程に次々と疑問点が生じてきます。
三隅はどのような手を使って社長を河原まで呼び寄せたのか。
三隅と社長の娘・咲江(広瀬すず)の接点は何か?
重盛が事実関係を調べるたびに上記以外にも疑問点が出てくるのですが、終わってみるとほとんどが謎のまま終わってしまいましたね。
そして、肝心の裁判でも、何だかモヤモヤ感が残ってしまいました。
三隅の供述は二転三転するのに、それらの供述に対しての答えはなし。
咲江が重盛に向けて言った「ここでは誰も真実は言わない」が後になって非常に奥の深いセリフとなりましたね。
きっと、実際の法廷でも、こんな感じなんでしょう。
冒頭の犯行シーンを見る限りでは三隅が手を下した事に間違いないが、真相は明示されない。
そして三隅の言葉に翻弄された重盛はあり得ない光景を頭の中で思い描くようになる。
不可解な出来事に直面した時に、人は目の前の事実を「こうあったほしい」と思う考えに当てはめて、それが真実に思い込むようになる。
そんな認識の危うさは、この映画を通じて考えさせられました。
この映画では主演の福山雅治よりも役所広司と斉藤由貴が目立ちましたね。
海外では役所広司の演技が称賛されたと言われているように、三隅の終盤の接見室と法廷での人が変わったような立ち振る舞いは鬼気迫るものがありました。
一方の斉藤由貴はというと現在の本人そのものを演じているみたいでしたね。
劇中内で「私が愛人なんて根も葉もない・・・」というセリフが出てきた時は思わず笑いそうになりました(^^;)
重盛と三隅が接見室で対峙するシーンには引き込まれましたね。
この2人の横顔が重なるカメラワークは見事でした。
この映画は、第66回カンヌ国際映画祭審査員賞受賞作「そして父になる」の福山雅治と是枝裕和監督が再び組んだ法廷サスペンス。
死刑が確実視されている殺人犯の弁護を引き受けた弁護士が、犯人と交流するうちに動機に疑念を抱くようになり、真実を知ろうとするさまを描く作品。
ストーリーは、勝つことを第一目標に掲げる弁護士の重盛(福山雅治)は、殺人の前科がある三隅(役所広司)の弁護を渋々引き受ける。
クビになった工場の社長を手にかけ、さらに死体に火を付けた容疑で起訴され犯行も自供しており、ほぼ死刑が確定しているような裁判だった。
しかし、三隅と顔を合わせるうちに重盛の考えは変化していく。
ベネチア国際映画祭のコンペティション部門に出品された是枝監督の新作。
残念ながら受賞はならなかったけど、ミステリー要素が強そうな作品という事で鑑賞してみる事にしました。
この作品の焦点は殺人事件の犯人は誰なのか弁護士と殺人犯の心理戦を軸にしたサスペンス。
しかし、話が進むにつれて、その殺人に至るまでの過程に次々と疑問点が生じてきます。
三隅はどのような手を使って社長を河原まで呼び寄せたのか。
三隅と社長の娘・咲江(広瀬すず)の接点は何か?
重盛が事実関係を調べるたびに上記以外にも疑問点が出てくるのですが、終わってみるとほとんどが謎のまま終わってしまいましたね。
そして、肝心の裁判でも、何だかモヤモヤ感が残ってしまいました。
三隅の供述は二転三転するのに、それらの供述に対しての答えはなし。
咲江が重盛に向けて言った「ここでは誰も真実は言わない」が後になって非常に奥の深いセリフとなりましたね。
きっと、実際の法廷でも、こんな感じなんでしょう。
冒頭の犯行シーンを見る限りでは三隅が手を下した事に間違いないが、真相は明示されない。
そして三隅の言葉に翻弄された重盛はあり得ない光景を頭の中で思い描くようになる。
不可解な出来事に直面した時に、人は目の前の事実を「こうあったほしい」と思う考えに当てはめて、それが真実に思い込むようになる。
そんな認識の危うさは、この映画を通じて考えさせられました。
この映画では主演の福山雅治よりも役所広司と斉藤由貴が目立ちましたね。
海外では役所広司の演技が称賛されたと言われているように、三隅の終盤の接見室と法廷での人が変わったような立ち振る舞いは鬼気迫るものがありました。
一方の斉藤由貴はというと現在の本人そのものを演じているみたいでしたね。
劇中内で「私が愛人なんて根も葉もない・・・」というセリフが出てきた時は思わず笑いそうになりました(^^;)
重盛と三隅が接見室で対峙するシーンには引き込まれましたね。
この2人の横顔が重なるカメラワークは見事でした。
この記事へのコメント
そんな映画でしたね。
是枝裕和監督も脚本を書きながら、そんなことは頭には浮かばなかったのでしょうかね。
残念無念ですわ。
接見室のカメラワークは良かったかなと思いますが、肝心の裁判が端折り過ぎてモヤモヤが強く残ってしまいましたね。
もっとも法廷なんて、そんなものかもしれませんが。