映画「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」

映画「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」を鑑賞しました。

この映画は、メリル・ストリープとトム・ハンクスが共演し、スティーヴン・スピルバーグがメガホンを取った社会派ドラマ。
実在の人物をモデルに、都合の悪い真実をひた隠しする政府に対して一歩も引かない姿勢で挑んだジャーナリストたちの命懸けの戦いを描写する作品。

ストーリーは、ベトナム戦争の最中だった1971年。
アメリカでは反戦運動が盛り上がりを見せていた。
そんな中、「The New York Times」が政府の極秘文書「ペンタゴン・ペーパーズ」の存在を暴く。
ライバル紙である「The Washington Post」のキャサリン(メリル・ストリープ)と部下のベン(トム・ハンクス)らも、報道の自由を求めて立ち上がる。

泥沼化していたベトナム戦争について調査・分析した政府の機密文書の存在を政権の圧力に屈せずに報じたワシントン・ポスト紙の実話に基づく物語。
メリル・ストリープとトム・ハンクスの共演と言う事もあって劇場で鑑賞してみる事に。

死んだ夫の後を継いでワシントン・ポスト紙の後継者となったキャサリン。
報道経験のない女性経営者を、編集主幹であるベンらは、あまり信頼しておらず。
そんな中でライバル紙であるニューヨーク・タイムズが歴代政権がつき続けてきたウソを暴く文書をスクープする。

しかし、裁判所から文書差し止め命令を受ける。
ワシントン・ポスト紙も文書を入手して掲載を試みるが経営陣や弁護士は、会社の将来を危険に晒すとして「待った」をかける。

報道の自由か、会社の存続か。
専業主婦だった女性が国家を揺るがす重大な決断を迫られる。
その戸惑いや苦悩をキャサリン役のメリル・ストリープは巧く演じていたと思います。
それにしても、都合の悪い事はひたすら隠す政府の体質は、今も昔もどこの国でも変わらないのですね。

この映画は、スピルバーグ監督が製作準備中だったSF映画を向こうに置いて取りかかったとの事。
背景にはトランプ政権の誕生があったとされています。
報道の自由は報道によって守られる事。
新聞は権力者の為ではなく国民の為にある事は、今だからこそ言う必要があったのでしょう。

しかしながら、ニクソン大統領もとんでもない人物ですね。
大統領の立場を利用して報道を規制しようとして、自分がしてきた事をも公にしないようにしてきたのだから。
その後、スキャンダルで辞任するのも必然だったのでしょう。

この映画の焦点となると、ニューヨーク・タイムズが文書の内容を発表できなくなったので、ワシントン・ポストが文書の内容を発表するのかという事。
文書を発表するまでの過程が綿密に描かれていましたね。
それにしても文書のコピーの量がハンパじゃなかったですね。
当時は今のように簡単にコピーできる時代ではなかったと思うので、かなりの労力を費やした事と思います。

結局、文書が掲載された新聞が発行され、政府vsメディアの戦いは最高裁にまで進みますが、そこで発行が続けられることになり、ニューヨーク・タイムズの差し止めも解除される事に。
アメリカでは三権分立が徹底されているとされていますが、司法の判断が行政の力に振り回されなかったというだけでも参考になる判例です。

ラストシーンでは、ニクソン大統領が失脚するきっかけとなる「ウォーターゲート事件」へと続いていきます。
そのウォーターゲート事件も、ワシントン・ポスト紙がスクープしたとされているだけに、個人的には、あのラストの続きも描いてほしかったです。

現在、日本の政界でも森友だの加計だの文書に関する話題が後を絶ちません。
数年後には、邦画で和製「ペンタゴン・ペーパーズ」が公開されたらいいのですが、こういう時に限って日本の報道はダンマリする姿勢が多い。
きっと今回の政治問題も、そのうち何事もなかったかのように闇に葬り去られるのでしょうね・・・。


amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ペンタゴン・ペーパーズ 「キャサリン・グラハム わが人生」より の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント

2018年04月18日 01:04
アメリカはマスコミが政府を監視するという立場にあるそうですね。
だからこそ、隠蔽する政府には徹底的に戦う姿勢が昔からあるのでしょう。
ただ一介の主婦だった社主があのような大決断をあっさり出来るあたり、マスコミの存在意義を国民自身がしっかりと理解している表れでもあるのでしょうね。
2018年04月18日 15:34
こんにちは。
アメリカもそうですが日本にとってもタイムリーな作品でした。
何年かしたらぜひ日本版ペンタゴン・ペーパーズをどなたか撮っていただきたいものですね。
私も続編のような感じでウォーターゲート事件も観てみたいです。
2018年04月18日 20:37
>にゃむばななさん
確かにアメリカのマスコミは政府を監視する立場だというのは聞いた事があります。
今のトランプ大統領を見ていると、第2のニクソンになる可能性を秘めていますね。
2018年04月18日 20:44
>yukarinさん
こんばんは。
本当に今の日米の政治にとって非常にタイムリーな作品でした。
ウォーターゲート事件を扱った作品が別にあるそうなので、その作品を探して観てみるのもいいかと思います。

この記事へのトラックバック