映画「羊と鋼の森」
映画「羊と鋼の森」を鑑賞しました。
この映画は、第13回本屋大賞に輝いた宮下奈都の小説を実写映画化。
ピアノの調律のとりこになった一人の青年が調律師を志し、さまざまな人々との交流や、挫折を経験しながら成長していくさまを描く作品。
ストーリーは、北海道育ちの外村直樹(山崎賢人)は、高校でピアノの調律師・板鳥宗一郎(三浦友和)と出会い、板鳥の調律したピアノの音色がきっかけで調律師を目指すことに。
やがて板鳥のいる楽器店で調律師として働き始め、先輩に同行した仕事先で高校生の姉妹ピアニスト和音(上白石萌音)と由仁(上白石萌歌)に出会う。
本屋大賞受賞作。
ピアノの調律師という、あまり馴染みのない職業にスポットを当てた作品。
調律師とは、どのような仕事なのかも気になったので劇場で鑑賞してみる事にしました。
物語の舞台は北海道。
主人公・外村直樹の実家周辺や、雪で積もった道を運転するなど北海道の雄大さと過酷さを堪能できます。
夜の雪道を何気なく走る外村と柳(鈴木亮平)を見ていると、雪国でないところに住む私にとっては「凄いな」と思ってしまうわけで。
自分は楽器に関してはサッパリである。
当然、ピアノを弾いた事なんてありません。
それだけに、ピアノを弾くシーンが出るたびに卒倒させられるし、その複雑な構造であるピアノを調律する人にも凄いと思わされます。
ピアニストは弾く事によって音のわずかな違いを感じ取りますが、調律師は他人が弾くピアノで音の違いを感じ取る。
これは、なかなかやって出来る事ではありません。
この映画で一番のポイントは「音」だと思います。
冒頭のシーンの体育館で板鳥の叩くピアノの音によって外村が調律師への道を志し、その音の世界の迷い込んだ外村が様々な葛藤を経ながらも成長していく。
その世界に飛び込んだ者にしかわからないような「音」の奥深さを感じる作品だったと言っても過言ではないでしょう。
個性的な面々が揃った作品ですが、中でも上白石萌音、上白石萌歌のピアニスト姉妹による共演は良かったですね。
2人の名前には、それぞれ音と歌が入っています。
まさに、この映画は上白石姉妹のために用意された作品だったのかもw
そして、登場時間は短かったけど、森永悠希が演じたひきこもりの青年役も良かったですね。
家族を亡くして自暴自棄の生活を送っていたが、外村が調律したピアノを弾く事で家族の事を思い出し、自分を取り戻していく姿。
セリフはなかったけど、彼の表情と、それを映す映像だけで心境の変化を感じ取れる演出は素晴らしかったです。
あとは先輩調律師の柳を演じた鈴木亮平。
流石に薩摩弁は出なかったですね(汗)
それに「西郷どん」と比較して体型はスリム。
かつての「天皇の料理番」しかり役柄によって体型も変えてしまう、まさに「カメレオン俳優」ですよ。
この映画で印象に残ったセリフとなると、佐倉和音が妹・由仁の前で言った「ピアノで食べていくんじゃない、ピアノを食べて生きていくんだよ。」
余程、自分に自信がないと言えない言葉です。
音楽に限らずスポーツや芸能でも、きっと、こういう気持ちでプロの世界に飛び込んでいくんだろうなと痛感しました。
タイトルにもなっている「羊と鋼の森」。
どんな意味かと言うと、「羊」の毛で作られたハンマーが、「鋼」の弦をたたく。
森はピアノの材質の木材。
つまりはタイトルがピアノを示していると言う事なんですね。
この映画は、第13回本屋大賞に輝いた宮下奈都の小説を実写映画化。
ピアノの調律のとりこになった一人の青年が調律師を志し、さまざまな人々との交流や、挫折を経験しながら成長していくさまを描く作品。
ストーリーは、北海道育ちの外村直樹(山崎賢人)は、高校でピアノの調律師・板鳥宗一郎(三浦友和)と出会い、板鳥の調律したピアノの音色がきっかけで調律師を目指すことに。
やがて板鳥のいる楽器店で調律師として働き始め、先輩に同行した仕事先で高校生の姉妹ピアニスト和音(上白石萌音)と由仁(上白石萌歌)に出会う。
本屋大賞受賞作。
ピアノの調律師という、あまり馴染みのない職業にスポットを当てた作品。
調律師とは、どのような仕事なのかも気になったので劇場で鑑賞してみる事にしました。
物語の舞台は北海道。
主人公・外村直樹の実家周辺や、雪で積もった道を運転するなど北海道の雄大さと過酷さを堪能できます。
夜の雪道を何気なく走る外村と柳(鈴木亮平)を見ていると、雪国でないところに住む私にとっては「凄いな」と思ってしまうわけで。
自分は楽器に関してはサッパリである。
当然、ピアノを弾いた事なんてありません。
それだけに、ピアノを弾くシーンが出るたびに卒倒させられるし、その複雑な構造であるピアノを調律する人にも凄いと思わされます。
ピアニストは弾く事によって音のわずかな違いを感じ取りますが、調律師は他人が弾くピアノで音の違いを感じ取る。
これは、なかなかやって出来る事ではありません。
この映画で一番のポイントは「音」だと思います。
冒頭のシーンの体育館で板鳥の叩くピアノの音によって外村が調律師への道を志し、その音の世界の迷い込んだ外村が様々な葛藤を経ながらも成長していく。
その世界に飛び込んだ者にしかわからないような「音」の奥深さを感じる作品だったと言っても過言ではないでしょう。
個性的な面々が揃った作品ですが、中でも上白石萌音、上白石萌歌のピアニスト姉妹による共演は良かったですね。
2人の名前には、それぞれ音と歌が入っています。
まさに、この映画は上白石姉妹のために用意された作品だったのかもw
そして、登場時間は短かったけど、森永悠希が演じたひきこもりの青年役も良かったですね。
家族を亡くして自暴自棄の生活を送っていたが、外村が調律したピアノを弾く事で家族の事を思い出し、自分を取り戻していく姿。
セリフはなかったけど、彼の表情と、それを映す映像だけで心境の変化を感じ取れる演出は素晴らしかったです。
あとは先輩調律師の柳を演じた鈴木亮平。
流石に薩摩弁は出なかったですね(汗)
それに「西郷どん」と比較して体型はスリム。
かつての「天皇の料理番」しかり役柄によって体型も変えてしまう、まさに「カメレオン俳優」ですよ。
この映画で印象に残ったセリフとなると、佐倉和音が妹・由仁の前で言った「ピアノで食べていくんじゃない、ピアノを食べて生きていくんだよ。」
余程、自分に自信がないと言えない言葉です。
音楽に限らずスポーツや芸能でも、きっと、こういう気持ちでプロの世界に飛び込んでいくんだろうなと痛感しました。
タイトルにもなっている「羊と鋼の森」。
どんな意味かと言うと、「羊」の毛で作られたハンマーが、「鋼」の弦をたたく。
森はピアノの材質の木材。
つまりはタイトルがピアノを示していると言う事なんですね。
この記事へのコメント
いい作品ではあったのですが、もう少し個性を出してくれても良かったかなと。
でも調律師というお仕事の大変さはよく分かりました。
あれは私には出来ない仕事ですわ。
自分は「船を編む」よりもマイナーな職業にスポットを当てているという点で「おくりびと」が重なりました。
でも、言われてみると、確かに「舟を編む」に似ていますね。
調律師という仕事は本当に難しそうですね。
自分にも出来そうにない仕事です(汗)