映画「空飛ぶタイヤ」
映画「空飛ぶタイヤ」を鑑賞しました。
この映画は、人気ドラマ「半沢直樹」「下町ロケット」などの原作者として知られる池井戸潤のベストセラー小説を実写映画化。
トラックの脱輪事故で整備不良を疑われた運送会社社長が自社の無実を証明すべく、製造元の自動車会社がひた隠す不正を暴く闘いに挑む作品。
ストーリーは、トラックの脱輪事故で主婦が亡くなり、整備不良を疑われた運送会社社長・赤松徳郎(長瀬智也)は、警察の執拗な追及を受ける。
赤松はトラックの欠陥に気付き製造元のホープ自動車に再調査を要求するが、調査は進展せず自ら調査を開始。
やがて大企業のリコール隠しを知った赤松は、会社や家族を守るため、そして自身の正義のため、巨大企業に立ち向かっていく。
何作品かTVドラマ化されている池井戸作品。
しかし、映画化としては初作品。
予告から見ても、いかに池井戸作品っぽいなと思いつつ、劇場鑑賞してみる事にしました。
てっきり、この映画はTBS製作なのかと思っていましたが、TBSをはじめTV局はタッチしていなかったですね。
仮にTBS製作になっていたら、過剰な演出が多くなっていた事でしょう。
冒頭でトラックの脱輪事故が発生し、その脱輪したトラックが子供と一緒に歩道を歩いていた主婦に飛んでいき、その主婦を命を落としてしまう。
そこから赤松運送の社長である赤松徳郎が、真実を突き止めるために東奔西走していく。
そのトラックの製造元はホープ自動車。
ホープ自動車は以前にもリコール隠しをしていて、またホープ自動車製のトラックで過去にも今回の類似の事故が発生している。
ところで、ホープ自動車のモデルって、やはり〇菱自動車なんでしょうかね?
グループ会社で「ホープ銀行」だの「ホープ重工」なんて名前も出ていたし。
会社が危機的状況に追い込まれながらも、主人公を取り巻く周囲の協力で起死回生を図り、そして最後は逆転する。
典型的な池井戸作品の流れでしたが、そこに至るまでの過程も良く描かれていて、終始目が離せない展開でした。
また主要人物も魅力的。
長瀬智也演じた赤松社長は、不器用ながらも熱く仲間想いの男。
ディーン・フジオカ演じた沢田は、ホープ自動車の社員として内部の不正を見過ごさず組織と戦った冷静沈着な男。
高橋一生演じた銀行員の井崎は、上司から決済するよう促されながらも、稟議決済担当としての職務を全うする。
その井崎の出番が少なかったのは残念でしたね。
井崎だけ赤松や沢田と直接会う事がなかったのですから。
池井戸作品の映画化としては初作品だった「空飛ぶタイヤ」。
充分に満足できる内容ですが、やはり長編小説が原作だけに2時間ちょっとでは収め切れなかったかもしれませんね。
終盤でホープ自動車に捜査のメスが入ったシーンが、あまりにも唐突だったし、まだ警察が捜査中にも関わらず遺族が赤松運送に訴訟を起こしていたのも疑問でした。
この作品は、前後編の2部作で公開しても良かったと思います。
この映画に限った事ではなく、現実の社会でも企業の隠蔽体質などが問題視されています。
モリカケ問題しかり、日大アメフト部しかり。
そのような問題を目の当たりにした時に、どれだけの人が直面出来るのか。
それは、簡単そうで実は難しい。
だが、赤松や沢田のように誰かが動かないと何も解決できないので、そういう勇気を持つ事が誰にでも必要なのだと自分は思います。
この映画は、人気ドラマ「半沢直樹」「下町ロケット」などの原作者として知られる池井戸潤のベストセラー小説を実写映画化。
トラックの脱輪事故で整備不良を疑われた運送会社社長が自社の無実を証明すべく、製造元の自動車会社がひた隠す不正を暴く闘いに挑む作品。
ストーリーは、トラックの脱輪事故で主婦が亡くなり、整備不良を疑われた運送会社社長・赤松徳郎(長瀬智也)は、警察の執拗な追及を受ける。
赤松はトラックの欠陥に気付き製造元のホープ自動車に再調査を要求するが、調査は進展せず自ら調査を開始。
やがて大企業のリコール隠しを知った赤松は、会社や家族を守るため、そして自身の正義のため、巨大企業に立ち向かっていく。
何作品かTVドラマ化されている池井戸作品。
しかし、映画化としては初作品。
予告から見ても、いかに池井戸作品っぽいなと思いつつ、劇場鑑賞してみる事にしました。
てっきり、この映画はTBS製作なのかと思っていましたが、TBSをはじめTV局はタッチしていなかったですね。
仮にTBS製作になっていたら、過剰な演出が多くなっていた事でしょう。
冒頭でトラックの脱輪事故が発生し、その脱輪したトラックが子供と一緒に歩道を歩いていた主婦に飛んでいき、その主婦を命を落としてしまう。
そこから赤松運送の社長である赤松徳郎が、真実を突き止めるために東奔西走していく。
そのトラックの製造元はホープ自動車。
ホープ自動車は以前にもリコール隠しをしていて、またホープ自動車製のトラックで過去にも今回の類似の事故が発生している。
ところで、ホープ自動車のモデルって、やはり〇菱自動車なんでしょうかね?
グループ会社で「ホープ銀行」だの「ホープ重工」なんて名前も出ていたし。
会社が危機的状況に追い込まれながらも、主人公を取り巻く周囲の協力で起死回生を図り、そして最後は逆転する。
典型的な池井戸作品の流れでしたが、そこに至るまでの過程も良く描かれていて、終始目が離せない展開でした。
また主要人物も魅力的。
長瀬智也演じた赤松社長は、不器用ながらも熱く仲間想いの男。
ディーン・フジオカ演じた沢田は、ホープ自動車の社員として内部の不正を見過ごさず組織と戦った冷静沈着な男。
高橋一生演じた銀行員の井崎は、上司から決済するよう促されながらも、稟議決済担当としての職務を全うする。
その井崎の出番が少なかったのは残念でしたね。
井崎だけ赤松や沢田と直接会う事がなかったのですから。
池井戸作品の映画化としては初作品だった「空飛ぶタイヤ」。
充分に満足できる内容ですが、やはり長編小説が原作だけに2時間ちょっとでは収め切れなかったかもしれませんね。
終盤でホープ自動車に捜査のメスが入ったシーンが、あまりにも唐突だったし、まだ警察が捜査中にも関わらず遺族が赤松運送に訴訟を起こしていたのも疑問でした。
この作品は、前後編の2部作で公開しても良かったと思います。
この映画に限った事ではなく、現実の社会でも企業の隠蔽体質などが問題視されています。
モリカケ問題しかり、日大アメフト部しかり。
そのような問題を目の当たりにした時に、どれだけの人が直面出来るのか。
それは、簡単そうで実は難しい。
だが、赤松や沢田のように誰かが動かないと何も解決できないので、そういう勇気を持つ事が誰にでも必要なのだと自分は思います。
この記事へのコメント
そうなんですよね、尺の短さがこの辺りで違和感として表れちゃうんですよね。
前後篇として描くか、3時間越えにするかして、やっぱりこの中身の濃い作品を映画化して欲しかったですね。
長編小説が原作なので、どこか端折られるのは仕方なかったですね。
本文にも書きましたが、個人的には前後篇に分けてくれたらと思います。