映画「ビブリア古書堂の事件手帖」
映画「ビブリア古書堂の事件手帖」を鑑賞しました。
この映画は、古書にまつわる謎を解き明かす若くて美しい古書店主が主人公の人気小説を三島有紀子監督で映画化したミステリー。
古書店主のヒロインと彼女の推理力に心酔する青年が、希少本を狙う謎の人物の正体に迫るさまを描く作品。
ストーリーの舞台は、北鎌倉にある古書店「ビブリア古書堂」。
夏目漱石の直筆と推察される署名入りの「それから」を持ち込んだ五浦大輔(野村周平)は、持ち主である亡き祖母の秘密を解き明かした店主・篠川栞子(黒木華)の推理力に驚く。
その後栞子を手伝うことになった大輔は、彼女が所有する太宰治の「晩年」の希少本が、「人間失格」の主人公と同じ「大庭葉蔵」を名乗る人物に狙われていることを知る。
原作はシリーズもので有名ですが未読。
以前にフジテレビでOAしていたドラマ版も見ておらず。
そういう訳で先入観のない状態で劇場鑑賞しました。
ストーリーは、五浦大輔の亡くなった祖母・絹子が所持していた、夏目漱石の「それから」を巡って現在と過去を行ったり来たり。
本にあった夏目漱石のサインが本物なのかを確かめてもらうため、近所の古書店であるビブリア古書堂へ訪れる。
そこの店主である篠川栞子はサインのだけでなく、絹子が家族にもひた隠しにしてきたある秘密を大輔に指摘するわけですが、その推理がどうなのかという点に関しては、私にはよくわかりませんでした。
若き日の絹子(夏帆)と田中嘉雄(東出昌大)のエピソードが、どこまで憶測でどこまで本当だったのかはともかく、当時の世相や背景などは、よく描かれていたかと思います。
絹子が田中嘉雄との間に子供が出来るが、そんな絹子に対して夫がうすうす感じていながらも「その子は俺の子だ」と言って絹子を止めようとしたのはカッコ良く映りました。
一方で大輔がビブリア古書堂で働き始めてから「大庭葉蔵」という人物からメールで、ある本の貴重な初版本を売るように執拗にメールで迫られる。
そして、嫌がらせは次第にエスカレートしていく。
過去のシーンに比べると現代のシーンがグダグダになってしまったのが残念でしたね。
中でも大庭葉蔵こと稲垣(成田凌)と本を巡って争うシーン。
防波堤の広くない足場で落ちないように殴り合うシーンは何やってんだろうと首を捻りたくなったし。
栞子が本を海に投げ捨てたら、大輔がいきなり海に飛び込むし。
一体、3人とも何がしたかったのだろうかと演出に疑問でした。
それにしても成田凌は、同時期に公開された「スマホが落ちただけなのに」でも悪役を演じ、この作品でも悪役を演じたりと。
しかも、どちらも悪役が板についていましたね(汗)
この映画は、古書にまつわる謎を解き明かす若くて美しい古書店主が主人公の人気小説を三島有紀子監督で映画化したミステリー。
古書店主のヒロインと彼女の推理力に心酔する青年が、希少本を狙う謎の人物の正体に迫るさまを描く作品。
ストーリーの舞台は、北鎌倉にある古書店「ビブリア古書堂」。
夏目漱石の直筆と推察される署名入りの「それから」を持ち込んだ五浦大輔(野村周平)は、持ち主である亡き祖母の秘密を解き明かした店主・篠川栞子(黒木華)の推理力に驚く。
その後栞子を手伝うことになった大輔は、彼女が所有する太宰治の「晩年」の希少本が、「人間失格」の主人公と同じ「大庭葉蔵」を名乗る人物に狙われていることを知る。
原作はシリーズもので有名ですが未読。
以前にフジテレビでOAしていたドラマ版も見ておらず。
そういう訳で先入観のない状態で劇場鑑賞しました。
ストーリーは、五浦大輔の亡くなった祖母・絹子が所持していた、夏目漱石の「それから」を巡って現在と過去を行ったり来たり。
本にあった夏目漱石のサインが本物なのかを確かめてもらうため、近所の古書店であるビブリア古書堂へ訪れる。
そこの店主である篠川栞子はサインのだけでなく、絹子が家族にもひた隠しにしてきたある秘密を大輔に指摘するわけですが、その推理がどうなのかという点に関しては、私にはよくわかりませんでした。
若き日の絹子(夏帆)と田中嘉雄(東出昌大)のエピソードが、どこまで憶測でどこまで本当だったのかはともかく、当時の世相や背景などは、よく描かれていたかと思います。
絹子が田中嘉雄との間に子供が出来るが、そんな絹子に対して夫がうすうす感じていながらも「その子は俺の子だ」と言って絹子を止めようとしたのはカッコ良く映りました。
一方で大輔がビブリア古書堂で働き始めてから「大庭葉蔵」という人物からメールで、ある本の貴重な初版本を売るように執拗にメールで迫られる。
そして、嫌がらせは次第にエスカレートしていく。
過去のシーンに比べると現代のシーンがグダグダになってしまったのが残念でしたね。
中でも大庭葉蔵こと稲垣(成田凌)と本を巡って争うシーン。
防波堤の広くない足場で落ちないように殴り合うシーンは何やってんだろうと首を捻りたくなったし。
栞子が本を海に投げ捨てたら、大輔がいきなり海に飛び込むし。
一体、3人とも何がしたかったのだろうかと演出に疑問でした。
それにしても成田凌は、同時期に公開された「スマホが落ちただけなのに」でも悪役を演じ、この作品でも悪役を演じたりと。
しかも、どちらも悪役が板についていましたね(汗)
この記事へのコメント
昔の青春ドラマだったら殴り合ってみんな仲良しになったのに(まあ多少仲良しにはなったのか)。
あの格闘シーンは、いつまでやっているんだろうって感じで熱を感じなかったですね。
あの後、仲良しになれたのかどうかはわかりませんが(汗)