関東一が土壇場で追いつきPK戦で勝利しベスト4進出
第100回全国高校サッカー選手権大会も準々決勝。
100回目の選手権を制するのは、どの高校でしょうか。
フクアリでは静岡学園(静岡)と関東一(東京B)が対戦。
Jリーグ内定者4人を擁するタレント軍団の静岡学園に対して、初のべスト8に進出した関東一がどう戦うのかに注目。
前半は両チーム無得点。
後半は静岡学園が優位に試合を進める中で迎えた20分に、左クロスを起点に最後は小泉選手が押し込んで静岡学園が待望の先取点。
その後も静岡学園が果敢に攻めるが追加点はならず。
静岡学園がリードのまま、後半も残りわずかとなったところで、後のない関東一は、後半40分にカウンターから同点に追いつき1-1のまま決着がつかずに勝負はPK戦へ。
PK戦で静岡学園が2人目、3人目と失敗、
一方の関東一は1人外したが4人が成功。
この瞬間に関東一が静岡学園とのPK戦を制してベスト4に進出しました。
3回戦では8得点で快勝した静岡学園。
試合を観る限りでは静岡学園の方が格上という感じでしたが、番狂わせが起こりやすいのがサッカーというスポーツ。
あれだけ攻めて1点止まりで、逆にカウンターから失点。
関東一としては、これ以上ない形で同点に追いつけたと思います。
そしてPK戦では静岡学園が2人失敗。
PK戦となると運もあるので、ここは静岡学園の選手達は責められませんね。
準々決勝残り3試合は以下の通り
準決勝の対戦カードは以下に決定しました。
今大会から準決勝と決勝戦はリニューアルされた国立競技場に舞台を移します。
個人的には日本最大のサッカースタジアムである埼玉スタジアムで戦わせた方が良いと思うのですが、国立競技場の方が交通の便はいいですからね。
地方から来た観戦に来る人には国立の方がいいかもしれません。
第100回の記念大会も準決勝、決勝を残すのみ。
節目となる大会を制するのは、どの高校でしょうか。
勝ち残った4校には最高の試合をしてほしいと思います。
100回目の選手権を制するのは、どの高校でしょうか。
フクアリでは静岡学園(静岡)と関東一(東京B)が対戦。
Jリーグ内定者4人を擁するタレント軍団の静岡学園に対して、初のべスト8に進出した関東一がどう戦うのかに注目。
前半は両チーム無得点。
後半は静岡学園が優位に試合を進める中で迎えた20分に、左クロスを起点に最後は小泉選手が押し込んで静岡学園が待望の先取点。
その後も静岡学園が果敢に攻めるが追加点はならず。
静岡学園がリードのまま、後半も残りわずかとなったところで、後のない関東一は、後半40分にカウンターから同点に追いつき1-1のまま決着がつかずに勝負はPK戦へ。
PK戦で静岡学園が2人目、3人目と失敗、
一方の関東一は1人外したが4人が成功。
この瞬間に関東一が静岡学園とのPK戦を制してベスト4に進出しました。
3回戦では8得点で快勝した静岡学園。
試合を観る限りでは静岡学園の方が格上という感じでしたが、番狂わせが起こりやすいのがサッカーというスポーツ。
あれだけ攻めて1点止まりで、逆にカウンターから失点。
関東一としては、これ以上ない形で同点に追いつけたと思います。
そしてPK戦では静岡学園が2人失敗。
PK戦となると運もあるので、ここは静岡学園の選手達は責められませんね。
準々決勝残り3試合は以下の通り
大津(熊本)1-0前橋育英(群馬)
青森山田(青森)2-1東山(京都)
高川学園(山口)1-0桐光学園(神奈川)
準決勝の対戦カードは以下に決定しました。
・大津vs関東一
・青森山田vs高川学園
今大会から準決勝と決勝戦はリニューアルされた国立競技場に舞台を移します。
個人的には日本最大のサッカースタジアムである埼玉スタジアムで戦わせた方が良いと思うのですが、国立競技場の方が交通の便はいいですからね。
地方から来た観戦に来る人には国立の方がいいかもしれません。
第100回の記念大会も準決勝、決勝を残すのみ。
節目となる大会を制するのは、どの高校でしょうか。
勝ち残った4校には最高の試合をしてほしいと思います。
この記事へのコメント