映画「20歳のソウル」

映画「20歳のソウル」を鑑賞しました。

この映画は、中井由梨子のノンフィクション「20歳のソウル 奇跡の告別式、一日だけのブラスバンド」を実写化したドラマ。
千葉県船橋市立船橋高等学校で受け継がれている応援曲「市船soul」を生み出した青年の姿を描く作品。

ストーリーの主人公は、千葉県船橋市立船橋高等学校の吹奏楽部に所属し、トロンボーンを担当する浅野大義(神尾楓珠)。
優しくて活発な彼は誰からも好かれ、顧問である高橋健一(佐藤浩市)のもとで部員たちと青春を楽しんでいた。
そして彼は野球部のために、オリジナル応援曲の作曲に挑戦する。
高橋からの励ましを受けて完成させた「市船soul」は、試合のラッキー曲として愛される。
高校を卒業した浅野は、高橋のような音楽教師になろうと音大に進むが、ガンに冒されてしまう。

サッカーや陸上の強豪校として有名な千葉県の市立船橋高校。
その高校の応援ソングとして受け継がれている「市船soul」。
高校在学中に、その曲を手掛けた人の実話に基づく作品。
上映本数が少ないながらも、興味があったので鑑賞してみる事にしました。

本編でも市立船橋高校がそのまま使われて、ロケ地も本校の校舎。
その他のロケ地も船橋市周辺だそうです。

高校時代の大義は、まさに部活動に青春を捧げていたって感じ。
自分は高校時代は野球をやっていましたが、3年間しかない高校生活において、何かに夢中になれるのは素晴らしい事だと思います。

単に吹奏楽を楽しむのではなく、コンクールに向けての厳しい練習に打ち込む姿を描いたのも見逃せません。
部員同士が衝突を繰り返しながらも一致団結する姿は、まさに青春でした。

そして、大義が野球部に在籍する友達のために書いた「市船soul」。
顧問の高橋先生の協力もあって、市立船橋高校独自の応援ソングとなっていきます。

そして高校卒業後は恋人も出来て順風満帆な大学生活を送っていた矢先に、大義の体に異変が。
そこからは闘病生活の繰り返し。
ガンを克服しては転移を繰り返す。
若い人がガンに冒されると病状の進行が早くなってしまう。
後半、ガンに苦しむ大義の姿は見ているのが辛かったです。

彼は残された時間を治療ではなく、好きな音楽に費やします。
「今を生きたい」
これは全ての人に言える言葉ですね。

そして大義は20歳の若さで旅立ちます。
告別式では、彼の高校時代の仲間を中心に「市船soul」が奏でられます。
まさに、題名の通り「20歳のソウル」を浅野大義という人物に感じられる作品でした。

エンドロールでは、ありし日の浅野大義さん本人の顔写真が登場します。
音楽教師の夢を叶える事が出来ずに、この世を去ったのは無情さを感じずにいられませんが、彼が残した「市船soul」は、この映画を通じて語り継がれる事でしょう。
そして、いつの日か「市船soul」が甲子園か国立競技場で響き渡る様を見てみたいです。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック