星稜と慶大が明治神宮大会優勝
第54回明治神宮野球大会。
高校の部と大学の部で、それぞれ決勝戦が行われました。
高校の部決勝は星稜(石川)vs作新学院(栃木)。
勝った方が来年の所属地区のセンバツ枠が1つ増える戦い。
試合は両投手の投げ合いで序盤はゼロ行進。
中盤に入った4回表に星稜は5番・服部選手のソロホームランで先取点。
作新学院も負けじと6回裏に二死二塁から4番・柳沼選手がタイムリーヒットを打ち同点に追いつき、試合は終盤へ。
8回表に星稜は一死から連打とダブルスチールで一死二、三塁と勝ち越しのチャンス。
ここで3番・芦硲選手が2点タイムリーで打って星稜が勝ち越し。
この一打が決勝点となって星稜が作新学院に3-1で勝って32年ぶりに明治神宮大会を制し、来年のセンバツの「神宮大会枠」は北信越に与えられる事になりました。
大学の部決勝は青学大vs慶大。
青学大が勝てば春の大学選手権に続いての春秋連覇がかかる試合。
試合は初回に慶大が無死から3連打で無死満塁と先取点のチャンスだったが、後続が三振と併殺打に倒れて無得点。
その後は、青学大・児玉、慶大・外山両投手の投げ合いで中盤まで0-0のまま、試合は終盤へ。
青学大は6回から阪神タイガースにドラフト1位の下村投手が2番手としてマウンドへ。
慶大は外山投手が7回以降も続投で依然として0-0が続く展開。
8回表に慶大が一死から2つのエラーと四球で満塁に。
ここで下村投手がストレートの四球を与えてしまい、慶大が押し出しで先取点。
続く広瀬選手の初球がボールとなった直後に、青学大は下村投手から常広投手にスイッチ。
この代わり端を広瀬選手が犠牲フライを打って追加点。
慶大の先発・外山投手は9回裏もマウンドへ。
青学大の代打攻勢を3者連続三振に抑える投球で慶大が2-0で青学大に勝利。
この瞬間に慶大の4年ぶり5度目の明治神宮大会優勝が決定。
夏の甲子園の慶応高校に続くアベック優勝となりました。
決勝戦は月曜日で平日なので神宮球場では行けず。
その代わり仕事しながら試合の様子を動画で見ていました。
高校の部、大学の部も決勝戦にふさわしい1点を争う好ゲーム。
ともに先発投手が完投したチームが優勝する事になりました。
星稜は松井秀喜氏が在学中だった1991年以来の明治神宮大会優勝。
来年のセンバツでは北信越の枠は2つ与えられていますが、明治神宮大会を制した事で3つに。
この3校目にどの高校が選ばれるのかも興味深いです。
夏の甲子園では慶応高校が全国制覇しましたが、秋の明治神宮大会では付属の慶応大学が全国制覇。
まさに今年のアマチュア球界は慶応が中心となりました。
敗れた青学大もレベルの高い東都を春秋と制しただけあって、攻守にバランスが取れていました。
試合後に涙を流した下村投手にはプロで活躍してほしいと思います。
社会人野球の日本選手権、侍ジャパンのアジアチャンピオンシップ、そして明治神宮大会が終わり、2023年の野球界はオフに入りますね。
星稜高校、慶応大学には「優勝おめでとうございます」の一言を贈りたいと思います。
高校の部と大学の部で、それぞれ決勝戦が行われました。
高校の部決勝は星稜(石川)vs作新学院(栃木)。
勝った方が来年の所属地区のセンバツ枠が1つ増える戦い。
試合は両投手の投げ合いで序盤はゼロ行進。
中盤に入った4回表に星稜は5番・服部選手のソロホームランで先取点。
作新学院も負けじと6回裏に二死二塁から4番・柳沼選手がタイムリーヒットを打ち同点に追いつき、試合は終盤へ。
8回表に星稜は一死から連打とダブルスチールで一死二、三塁と勝ち越しのチャンス。
ここで3番・芦硲選手が2点タイムリーで打って星稜が勝ち越し。
この一打が決勝点となって星稜が作新学院に3-1で勝って32年ぶりに明治神宮大会を制し、来年のセンバツの「神宮大会枠」は北信越に与えられる事になりました。
大学の部決勝は青学大vs慶大。
青学大が勝てば春の大学選手権に続いての春秋連覇がかかる試合。
試合は初回に慶大が無死から3連打で無死満塁と先取点のチャンスだったが、後続が三振と併殺打に倒れて無得点。
その後は、青学大・児玉、慶大・外山両投手の投げ合いで中盤まで0-0のまま、試合は終盤へ。
青学大は6回から阪神タイガースにドラフト1位の下村投手が2番手としてマウンドへ。
慶大は外山投手が7回以降も続投で依然として0-0が続く展開。
8回表に慶大が一死から2つのエラーと四球で満塁に。
ここで下村投手がストレートの四球を与えてしまい、慶大が押し出しで先取点。
続く広瀬選手の初球がボールとなった直後に、青学大は下村投手から常広投手にスイッチ。
この代わり端を広瀬選手が犠牲フライを打って追加点。
慶大の先発・外山投手は9回裏もマウンドへ。
青学大の代打攻勢を3者連続三振に抑える投球で慶大が2-0で青学大に勝利。
この瞬間に慶大の4年ぶり5度目の明治神宮大会優勝が決定。
夏の甲子園の慶応高校に続くアベック優勝となりました。
決勝戦は月曜日で平日なので神宮球場では行けず。
その代わり仕事しながら試合の様子を動画で見ていました。
高校の部、大学の部も決勝戦にふさわしい1点を争う好ゲーム。
ともに先発投手が完投したチームが優勝する事になりました。
星稜は松井秀喜氏が在学中だった1991年以来の明治神宮大会優勝。
来年のセンバツでは北信越の枠は2つ与えられていますが、明治神宮大会を制した事で3つに。
この3校目にどの高校が選ばれるのかも興味深いです。
夏の甲子園では慶応高校が全国制覇しましたが、秋の明治神宮大会では付属の慶応大学が全国制覇。
まさに今年のアマチュア球界は慶応が中心となりました。
敗れた青学大もレベルの高い東都を春秋と制しただけあって、攻守にバランスが取れていました。
試合後に涙を流した下村投手にはプロで活躍してほしいと思います。
社会人野球の日本選手権、侍ジャパンのアジアチャンピオンシップ、そして明治神宮大会が終わり、2023年の野球界はオフに入りますね。
星稜高校、慶応大学には「優勝おめでとうございます」の一言を贈りたいと思います。
この記事へのコメント