映画「カラオケ行こ!」

映画「カラオケ行こ!」を鑑賞しました。

この映画は、和山やま原作の漫画を実写映画化。
とある事情から歌がうまくなりたいヤクザと、彼の歌の指導をすることになってしまった中学生の交流を描く作品。

ストーリーは、合唱コンクールの強豪校・森丘中学校合唱部部長の岡聡実(齋藤潤)は、ある雨の日、ヤクザの成田狂児(綾野剛)から突然カラオケに誘われる。
狂児は組主催のカラオケ大会で最下位になった者への罰ゲームを回避するため、何としても歌がうまくなりたいと言い、聡実に歌の指導を頼み込む。
不本意ながらも狂児に歌のレッスンを行う聡実だったが、やがて二人の間に奇妙な友情が芽生えていく。

舞台は大阪。
合唱コンクールの会場にやってきたヤクザの成田狂児が合唱部員と出会う所から始まります。

出会うや否や「カラオケ行こ!」。
聡実も断る事が出来ずに一緒にカラオケに付き合う事に。

狂児が選曲したのはXの「紅」。
最初は結構上手いなと思っていたが、サビの部分から段々と下手になっていきます。
自分も「紅」は聴いた事がありますが、あの曲は凄く声が高くないと歌えない曲だと思います。
そう考えるとXのボーカルは凄い高温の持ち主だなと思いますね。

聡実は狂児に別の曲を歌う事を奨める事にします。
狂児も聡実に従いつつ、次第に他の組員も聡実から指導を仰ぐことに。
それにしても、カラオケ店もよくヤクザの集団を曲として受け入れてくれたなと思いますね。

聡実は聡実で悩みを抱えています。
担当はソプラノなのですが、変声期に入って高い声が出づらくなります。
喉仏を気にするシーンがありましたが、自分も中学時代に声が変わっているのを感じて喉仏を気にしていたのを覚えています。

そして、狂児は組のカラオケ大会に、聡実は中学生最後の合唱コンクールに出る事に。
しかも同じ日に。
その後の展開は二転三転して笑いあり涙ありでしたね。

詳細を書くのはここまでにしますが、「紅」以外にもいろいろな曲が登場し、それだけでも楽しむ事が出来ました。
中でも一番印象に残ったのが聡実が歌った「紅」。
高い声が出なくなりながらも、狂児の為に必死に歌いあげるシーンは良かったですね。
でも合唱部の部長としてコンクールには出てほしかったなという気持ちです。

その後、聡実と狂児は暫く疎遠になりますが、数年後に電話で会話する事に。
最後のセリフが「カラオケ行こ!」。
自分はカラオケには、あまり行く事がありませんが、何かあったら1人カラオケでも行ってみようかなと思わせてくれるような映画でした。

この記事へのコメント