映画「52ヘルツのクジラたち」

映画「52ヘルツのクジラたち」を鑑賞しました。

この映画は、町田そのこの小説を成島出が監督を務め映画化したドラマ。
家族に虐待された過去を引きずる女性が、かつての自分と同じような環境にいる少年と交流する作品。

ストーリーは、東京から海辺の町の一軒家へ越した貴瑚(杉咲花)は、家族からの虐待を受けて声を出せなくなった、
ムシ(桑名桃李)と呼ばれる少年と出会う。
自身も家族に虐待されていた過去を持つ貴瑚は、彼を放っておくことができずに一緒に暮らし始める。
貴瑚と平穏な日々を送るうちに、夢も未来もなかったムシにある願いが芽生えていく。
それをかなえようと動き出した貴瑚は、かつて虐待を受けていた自分が発していた、声なきSOSを察知して救い出してくれた安吾(志尊淳)との日々を思い出す。

2021年に本屋大賞を受賞した小説を映画化。
現在の社会問題を風刺した作品らしいという事もあって劇場で鑑賞して観る事にしました。

物語は東京から縁ある海辺の街に引っ越してきた貴瑚は、声を発しない長髪の少年(桑名桃李)と出会います。
その少年の姿に母親に虐待を受けていた、かつての自分の姿と重ね合わせて見る事に。
そんな少年を貴瑚は引き取って一緒に暮らし始めます。

主人公の貴瑚は東京に住んでいた頃、家族に虐待された経験を持ち成長していきます。
要するに家庭内虐待の被害者で、ヤングケアラーとなります。
そんなある日、自殺を図ろうとした時に安吾に命を救われます。

その後の貴瑚は親元を離れて働き始めますが、そこでも紆余曲折の日々。
恋人が出来たと思ったら、その恋人も性格に問題があり貴瑚に暴力を奮う事も。
過去を振り返るシーンは本当に辛いシーンが多かったですね。

一方の安吾も出生時は女性だったトランスジェンダーの男性。
複雑な生い立ちを持つ2人が惹かれあっていきます。
固い絆で結ばれていた2人に、やがて悲しい別れが訪れます。
自らの体に悩みながら生きていたけど、最後は最悪の決断を選んでしまった安吾には、ちょっと感情移入しづらいところがありました。

タイトルにある「52ヘルツのクジラ」とは、珍しい高い周波数の鳴き声を持つ個体の事。
仲間にはその声が届かず、群れから離れて大海を泳ぐと言われているそうです。
人間にも「52ヘルツの鳴き声」は誰にも届かないのかというと、そんな事はないと思いたいです。
人間は言葉を話せる生き物だし、きっと届く人には届く筈です。

貴瑚は様々な葛藤を経て、祖母が生まれ育った大分で少年と一緒に暮らしていく事を選択します。
東京ではいい思い出がなかった貴瑚は、これから大分でどんな生活を送っていくのでしょうか?

それにしても杉咲花は不幸な役を演じる事が多いですね。
鑑賞しなかったけど、昨年公開された「市子」も不幸な生い立ちで育った女性を演じていたらしいし。
それだけ杉咲花という女優の存在感が大きいのでしょうね。

この記事へのコメント