映画「シビル・ウォー アメリカ最後の日」

映画「シビル・ウォー アメリカ最後の日」を鑑賞しました。

この映画は、近未来のアメリカを舞台に、分断された国内で内戦が勃発するさまを描くスリラー。
多くの州が連邦政府から離脱し、内戦状態に陥る中、ある戦場カメラマンたちがワシントンD.C.を目指す作品。

ストーリーの舞台は、近未来のアメリカ。
19の州が連邦政府から離脱する中、国内では大規模な分断が進み、カリフォルニア州とテキサス州が同盟を結んだ「西部勢力」と「政府軍」による内戦へと突入する。
戦場カメラマンのリー(キルスティン・ダンスト)をはじめとする4人のジャーナリストチームは、戦場と化した道をニューヨークから1,000キロメートル以上も走り続け、大統領が立てこもるホワイトハウスがある首都・ワシントンD.C.へと向かう。

久しぶりの洋画鑑賞。
アメリカ国内が分断される内容と聞いて、今後、実際のアメリカでも起こりえそうな話。
「アメリカ最後の日」というサブタイトルにも気になったので劇場鑑賞してみる事にしました。

タイトルの通り、テーマは内戦。
南北戦争以来とも言えるアメリカ本土を戦場にした戦争が描かれます。

戦場と化した国内を移動しながら、リー達は拷問や銃撃戦に遭遇し、武装集団にも命を狙われます。
その描写が実にリアル。
ついさっきまで平穏な日常があった場所で、暴力や戦争が目撃される。
本当の戦争とはこういうものなんだという描写が何ともいえませんでした。

全体的な感想としては、映画を観ているというより「NHKスペシャル」のようなドキュメンタリー作品を観ていた感覚。
正直、エンタメとしては、あまり面白くない作品だと思います。
でも、もし近い将来、アメリカで本当に内戦が起こったとしたらという視点で見るとリアリティが溢れてきます。
人間とは本来こうなんだろうなという事を思い出させる残酷なストーリー。

この映画ではアメリカが二極化されていましたが、アメリカに限らず世界中で二極化が進んでいます。
そういう意味では、この映画は実にタイムリーな作品とも言えるでしょう。
平和に慣れた我々日本人には想像も出来ないかと思いますが、そういう時だからこそ、この映画を一度観ておくべきかと思います。

また、この映画ではアメリカの内戦を撮影する若いカメラマン・ジェシー(ケイリー・スピーニー)の成長を描かれていました。
最初のうちは、あまりにも凄惨な現場を目の当たりにしては泣き、殺されそうになっては泣きと頼りない部分がありましたが、戦場で経験を積んでいくうちに写真を必死に撮ろうとする必死さが伝わりました。
もっとも、その姿勢が仇になった仲間の1人が犠牲になるわけですが。

もし、自分が戦場にいたら何をするのか。
目の前で人が次々に殺されていく。
時には仲間をも犠牲にする。
いろいろと考える事の多い作品でした。
間違っても日本は二極化しても武力行使なんてする事がないよう・・・。

この記事へのコメント