映画「八犬伝」

映画「八犬伝」を鑑賞しました。

この映画は、山田風太郎の小説「八犬伝」を実写映画化。
宿縁に導かれた8人の剣士たちが戦いを繰り広げる物語の世界と、その執筆に執念を燃やす江戸時代の戯作者・滝沢馬琴を巡る世界を交錯させながら描く。

ストーリーの舞台は江戸時代。
戯作者・滝沢馬琴(役所広司)は友人の浮世絵師・葛飾北斎(内野聖陽)に構想中の物語を語り始める作品。
それは里見家にかけられた呪いを解くため、運命に引き寄せられた8人の剣士たちの戦いを描く物語だった。
たちまち魅了された北斎は物語の続きを聴くため、足しげく馬琴のもとへ通い、二人の奇妙な関係が始まる。
執筆作業は、悪が横行する世で勧善懲悪を貫くという馬琴のライフワークとなるが、28年の歳月を経て最終局面に差し掛かろうとした矢先、彼の視力が悪化してしまう。

滝沢馬琴の小説「南総里見八犬伝」。
名前ぐらいならほとんどの人が聞いた事があるでしょう。
朝ドラ「らんまん」でお須恵さんも愛読していた小説。
この作品では、小説の内容だけでなく滝沢馬琴の創作の様子を描いたパートも描かれています。

里見家にかけられた呪いを解くために、8人の剣士が活躍するのが「虚」のパート。
実話に基づき馬琴の半生を辿るのが「実」。
「実」のパートでは馬琴が絵師である葛飾北斎に八犬伝の物語を語り、妻(寺島しのぶ)や息子(磯村勇斗)、その嫁(黒木華)との関係が描かれていきます。
この構成は「虚の世界」と「実の世界」をシンクロさせていき、いわば原作通りの構成だそうです。

「虚の世界」は派手なアクションシーンだけでなくファンタジーな要素も絡めていきます。
8つの玉には「仁義礼智忠信孝悌」が一文字ずつ刻まれています。
これを観て「ドラゴンボール」を連想した人が多いのではないでしょうか。
江戸時代に、このようなファンタジーを書く事が出来るのかと舌を巻いてしまいます。

「実の世界」では、いかにも現実的な世界。
馬琴も周囲の人々も年齢を重ねていく様子が見て取れ、家族にも死が訪れるなど避けては通れない部分を余すことなく描いていました。

それにしても、「南総里見八犬伝」が完成するのに、かなりの年月がかかったのですね。
最後は他人の力を借りていたし。
改めて小説の魅力と、滝沢馬琴の生き様を描いた見応えのある映画だったと思います。

この記事へのコメント