ホンダと日産自動車の経営統合へ

大手自動車メーカーのホンダと日産自動車が経営統合する見通し。
これも時代の流れなのでしょうか?

ホンダと日産自動車が、経営統合する方向で協議していることが18日、わかった。23日にも覚書を結び、発表する見通しだ。両社が傘下に入る持ち株会社の設立を検討し、日産が筆頭株主となっている三菱自動車の合流も視野に入れる。実現すれば、世界販売台数で3位の自動車グループとなり、国内勢はトヨタ自動車を中心とするグループと二分されることになる。
ホンダの青山真二副社長は18日朝、東京都内で記者団に対し「決まったものはないが、いろいろと検討しているのは事実だ」と述べた。ホンダと日産、三菱自は18日、「各社の強みを持ち合い、将来的な協業について様々な検討を行っている」とのコメントをそれぞれ出した。(読売新聞)

このニュースは今朝見ましたが、日本が誇る大手自動車メーカー同士の経営統合。
トヨタ自動車が抜きんでているとはいえ、ホンダも日産自動車も性能のいい車を製造しています。
しかし、どんなにいい自動車でも売れなければしょうがないですからね。
物を買わない、物が売れなくなってきている時代だけに、今回の経営統合の話を聞くと「ここまで来たか」という思いです。

日産自動車は、三菱自動車の筆頭株主となっているので、三菱自動車との合流も視野に入れているとの事
2023年の世界販売台数は、ホンダが398万台、日産が337万台、三菱自の78万台で、合計すると813万台に上ります。
これが実現すると、1123万台のトヨタ自動車グループ、923万台の独フォルクスワーゲン(VW)グループに次ぐ規模となります。

他にも統合すれば、互いに強みを持つ技術を持ち寄るだけでなく、次世代車の開発に必要な巨額投資を分担することも可能に。
EV開発では、基幹部品である蓄電池の調達コストの削減が課題となっており、両社共通の電池を搭載すれば「量産効果」も期待されます。

こうしてみると経営統合も決して悪い話ではないですね。
優秀な「MADE IN JAPAN」を、この先も世界に見せていってもらいたいです。

この記事へのコメント