映画「はたらく細胞」
映画「はたらく細胞」を鑑賞しました。
この映画は、清水茜のコミック「はたらく細胞」を「翔んで埼玉」の武内英樹監督が実写化したドラマ。
生活習慣や体内環境が正反対の親子と、それぞれの体内で病原体の侵入を防ごうとする細胞たちの姿を描く作品。
ストーリーは、酸素を運ぶ赤血球(永野芽郁)や細菌と戦う白血球(佐藤健)など、37兆個もの細胞が人間の体内で休むことなく働き、その健康と命を守っている。
だが、不規則で不摂生な日々を過ごす漆崎茂(阿部サダヲ)の体内では、劣悪な体内環境に疲弊した細胞たちが文句を言いながら働き、規則正しい生活習慣を身につけて高校生活を送る茂の娘・日胡(芦田愛菜)の体内にいる細胞たちは楽しく働いていた。
2024年最後の映画鑑賞作品。
今年、NHKでもアニメ放送していたので、どのような作品かは把握。
永野芽郁と佐藤健が朝ドラ「半分、青い。」以来の共演という事もあって劇場鑑賞してみる事にしました。
赤血球の役割は酸素を運ぶ、白血球の役割は体外から侵入した細菌類やがん細胞などから生体を防御する。
生物の授業で誰もが習った事でしょう。
原作では体内のみを描いていますが、この映画では原作になかった人間界の様子も盛り込んでいます。
その人間界の中心が漆崎茂と日胡の親子。
ちなみに日胡は「にこ」と読みます。
阿部サダヲと芦田愛菜はTVドラマ「マルモのおきて」以来の共演。
それなら日胡の恋人も加藤清史郎ではなく鈴木福の方が(以下自主規制)
全体的な感想としては、前半は笑いあり、後半は涙ありに大きく分かれています。
不摂生な生活を繰り返す茂は体内もボロボロ。
中高年の人も、こんな体にはなりたくないなと思ったでしょうね。
日胡は健康体ではあるが、恋した時やインフルエンザに感染した時の体内の様子もコミカルに描かれていました。
そんなある日、日胡は登校中に倒れてしまいます。
検査も結果は急性骨髄白血病。
水泳の池江選手も罹った病気ですね。
白血病は死に至る病気なので、体内も外敵からの侵入が増えてきて赤血球も白血球も四苦八苦。
輸血や放射線治療によって体内がどのように変わっていくのかも分かりやすく描いていましたね。
アニメでも良く観た戦闘シーンが、この映画でも描かれていました。
白血球演じる佐藤健は「るろうに剣心」仕込みのアクションシーンを披露。
一瞬で多くの敵を倒していくシーンは、まさに剣心でした。
永野芽郁演じる赤血球は戦闘シーンはないが、ひたすら酸素を運ぶ役割。
道に迷う事が多いなどドジもありますが、自分の役割を果たそうする姿は、まさにアニメ同様の赤血球でした。
ただ戦闘シーンにおいて残酷なシーンが多かったのが残念。
自分が鑑賞した映画館では、小さい子供連れの親子が多かったので余計にそう感じました。
しかし、全体的には面白かったし、体の仕組みなども再び勉強になりました。
個性的な面々が多かったのも、この映画の魅力の1つ。
キラーT細胞を演じた山本耕史、NK細胞の仲里依紗、マクロファージの松本若菜、血小板のマイカ・ピュなど原作がそのまま飛び出て来たかのようなはまりっぷり。
特に松本若菜は先日まで観ていたTVドラマのインパクトが強いだけに、とても同一人物には見えませんでした。
小学生の高学年ぐらいから大人の方まで幅広く楽しめる事が出来て。学ぶ事が出来る映画。
私たちは無数の細胞たちによって生かされているのだという事を常日頃から知っておく必要がありますね。
この映画は、清水茜のコミック「はたらく細胞」を「翔んで埼玉」の武内英樹監督が実写化したドラマ。
生活習慣や体内環境が正反対の親子と、それぞれの体内で病原体の侵入を防ごうとする細胞たちの姿を描く作品。
ストーリーは、酸素を運ぶ赤血球(永野芽郁)や細菌と戦う白血球(佐藤健)など、37兆個もの細胞が人間の体内で休むことなく働き、その健康と命を守っている。
だが、不規則で不摂生な日々を過ごす漆崎茂(阿部サダヲ)の体内では、劣悪な体内環境に疲弊した細胞たちが文句を言いながら働き、規則正しい生活習慣を身につけて高校生活を送る茂の娘・日胡(芦田愛菜)の体内にいる細胞たちは楽しく働いていた。
2024年最後の映画鑑賞作品。
今年、NHKでもアニメ放送していたので、どのような作品かは把握。
永野芽郁と佐藤健が朝ドラ「半分、青い。」以来の共演という事もあって劇場鑑賞してみる事にしました。
赤血球の役割は酸素を運ぶ、白血球の役割は体外から侵入した細菌類やがん細胞などから生体を防御する。
生物の授業で誰もが習った事でしょう。
原作では体内のみを描いていますが、この映画では原作になかった人間界の様子も盛り込んでいます。
その人間界の中心が漆崎茂と日胡の親子。
ちなみに日胡は「にこ」と読みます。
阿部サダヲと芦田愛菜はTVドラマ「マルモのおきて」以来の共演。
それなら日胡の恋人も加藤清史郎ではなく鈴木福の方が(以下自主規制)
全体的な感想としては、前半は笑いあり、後半は涙ありに大きく分かれています。
不摂生な生活を繰り返す茂は体内もボロボロ。
中高年の人も、こんな体にはなりたくないなと思ったでしょうね。
日胡は健康体ではあるが、恋した時やインフルエンザに感染した時の体内の様子もコミカルに描かれていました。
そんなある日、日胡は登校中に倒れてしまいます。
検査も結果は急性骨髄白血病。
水泳の池江選手も罹った病気ですね。
白血病は死に至る病気なので、体内も外敵からの侵入が増えてきて赤血球も白血球も四苦八苦。
輸血や放射線治療によって体内がどのように変わっていくのかも分かりやすく描いていましたね。
アニメでも良く観た戦闘シーンが、この映画でも描かれていました。
白血球演じる佐藤健は「るろうに剣心」仕込みのアクションシーンを披露。
一瞬で多くの敵を倒していくシーンは、まさに剣心でした。
永野芽郁演じる赤血球は戦闘シーンはないが、ひたすら酸素を運ぶ役割。
道に迷う事が多いなどドジもありますが、自分の役割を果たそうする姿は、まさにアニメ同様の赤血球でした。
ただ戦闘シーンにおいて残酷なシーンが多かったのが残念。
自分が鑑賞した映画館では、小さい子供連れの親子が多かったので余計にそう感じました。
しかし、全体的には面白かったし、体の仕組みなども再び勉強になりました。
個性的な面々が多かったのも、この映画の魅力の1つ。
キラーT細胞を演じた山本耕史、NK細胞の仲里依紗、マクロファージの松本若菜、血小板のマイカ・ピュなど原作がそのまま飛び出て来たかのようなはまりっぷり。
特に松本若菜は先日まで観ていたTVドラマのインパクトが強いだけに、とても同一人物には見えませんでした。
小学生の高学年ぐらいから大人の方まで幅広く楽しめる事が出来て。学ぶ事が出来る映画。
私たちは無数の細胞たちによって生かされているのだという事を常日頃から知っておく必要がありますね。
この記事へのコメント